この記事では、Amazonギフト券のチャージ キャンペーンまとめの2月版を紹介しています。
Amazonギフト券(ギフトカード)は、有効期限が10年あるため、お得な機会を利用してチャージしておくとお得です。(2022年12月からは国税納付にも利用可能)
ページの前半で、現在開催中のAmazonギフト券 チャージ キャンペーンのリストを紹介し、お得にチャージする方法の具体的内容を紹介しています。
ページの後半では、他社キャンペーンを活用したAmazonギフト券のお得なチャージ方法や入手法を紹介しています。
目次
Amazonギフト券 チャージ キャンペーンのリスト
現在利用できる公式のAmazonギフトのチャージキャンペーンリスト2月版です。
キャンペーン | 終了時期 | 還元上限 | 還元率 |
---|---|---|---|
①5000円以上チャージで1000P(初回) | 未定 | 1000P | 20% |
②配送タイプ2000円以上で200P(初回) | 未定 | 200P | 10% |
③クレカチャージで0.5%(プライム会員) | 終了 | なし | +0.5% |
①と②は、初回限定キャンペーンです。③は、長く続いたキャンペーンですが12/31で終了しています。(現在は下記⑦の方法が代替的に使えます。)
また、他社や関連キャンペーンを活用して、お得にAmazonギフト券をチャージできます。
キャンペーン | 終了時期 | 還元上限 | 還元率 |
---|---|---|---|
④セゾンアメックスで30%キャッシュバック | 1/17~3/14 | 500円 | 30% |
⑤三井住友Vポイントアプリで20%還元 | 2/1~2/28 | 500円分 | 20% |
⑥ファミペイとバニラVISAで実質2%還元 | 未定 | 3000円分 | 2% |
⑦TOYOTA Wallet経由で+1%還元 | 未定 | なし | +1% |
⑧マイナポイント 第2弾 最大2万円分 | 申請2月末まで | 2万円分 | − |
④は、セゾンアメックスが対象ですが、Amazon利用で上限500円の30%キャッシュバックがあります。(Amazonギフト券も対象)
⑤は、三井住友のVポイントアプリ残高で、Amazon利用すると20%還元のバリューがもらえます。
⑥は、5と0のつく日にファミペイでPOSAカード2%還元キャンペーンを利用して、バニラVISAでAmazonギフト券を実質的に2%還元でチャージする方法です。
⑦は、TOYOTA Walletを経由して、Amazonギフト券をチャージすることで、お使いのカードポイントに+1%還元上乗せする方法です。(1%還元カードの場合、計2%還元)
⑧は、開催中のマイナポイント第2弾を活用して、Amazonギフト券に最大20000円分チャージできます。
特に、健康保険と銀行口座の登録では、元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手することができます。
各内容はページの後半で紹介しています。
キャンペーンの使う順番・使い分け
各キャンペーンの使う順番や使い分けの考え方になります。
まず、①〜②の対象確認を行い、対象だったものは利用しておくとお得です。
↓対象確認①:5000円チャージで1000P
↓対象確認②:配送タイプ2000円以上で200P
各キャンペーンの詳しい内容は、以降の内容で紹介しています。
公式のAmazonギフト券キャンペーン詳細
各キャンペーンページにアクセスすることで、対象かどうか確認できます。
①Amazonギフト券初回5000円以上チャージで1000P
対象者限定のキャンペーンになりますが、Amaoznギフト券に現金で5000円以上チャージすると、1000円分のボーナスがもらえる内容です。
初回限定ですが、実質20%還元となります。
Amazonチャージの専用ページにアクセスして、初回限定1000ポイントのバナーが出ると対象です。
↓対象確認
こちらのバナーです。
出典:Amazon
こちらの記事で、詳しい内容を紹介しています。
②Amazon配送タイプ 初回2000円以上で200P
メールタイプやギフトカード型などの配送タイプのAmazonギフト券を初回購入で2000円以上買うと、200ポイントもらえます。
対象の場合、エントリーボタンが出ますので、エントリーしてから購入します。
↓エントリー
③クレカチャージ5000円以上で0.5%還元(終了)
プライム会員の方がキャンペーンページからエントリーして、5000円以上クレジットカードでチャージすると、0.5%のAmazonポイントがもらえます。(※12/31で終了)
還元上限も回数制限もありません。
現在は、クーポンコードを入力する方式となっています。
↓エントリー
クレジットカードギフト券チャージで0.5%ポイント: ギフト券
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
他社キャンペーン活用のAmazonギフト券チャージ方法
④セゾンアメックスで30%キャッシュバックチャージ
1/17から、セゾンアメックスでAmazon利用で30%キャッシュバックが開催され、Amazonギフト券もキャッシュバック対象です。
概要
- 期間:1/17~3/14
- 30%キャッシュバック
- 上限500円
- 1667円まで対象
- 先着12万人
- 先着エントリー制
エントリーはセゾンポータルアプリからがしやすいです。
↓詳細
Amazonギフト券を1667円チャージで、500円分のキャッシュバックがあります。(キャッシュバックは四捨五入されるため1665円でも可です。)
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
⑤三井住友Vポイントアプリで20%還元チャージ
2/1から、三井住友VポイントアプリでAmazon20%還元キャンペーンが開催中です。
Vポイントアプリ残高を使いますが、Vポイントから移行できる他、カード等でもチャージできます。
概要
- 期間:2/1~2/28
- Vポイント残高でAmazon利用
- 20%還元
- 上限:500円分(利用2500円まで)
- プリペイドバリューで付与
- プライムやAudible会費等は対象外
- ※Amazonギフトカードは対象
↓詳細
Amazon.co.jpでもれなく20%還元!「Vポイント」のキャンペーン!|三井住友VISAカード
AmazonでVポイントアプリを使うには、アプリのカード情報を登録して、VISAカードとして決済します。
Vポイントアプリから、カード情報を確認することができます。
Amazonギフトカードは、2500円チャージして500円分のバリューがもらえます。(バリューはVポイントに変換できます。)
Amazonギフトカードは、こちらのページからチャージできます。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
⑥ファミペイとバニラVISAで実質2%還元チャージ
5と0のつく日にファミペイでPOSAカードが1.5%還元で購入できるキャンペーン内容です。
ファミペイの通常利用で0.5%還元とあわせて2%還元になります。
概要
- 期間:11月の5と0のつく日から
- 5と0のつく日はPOSAカードが1.5%還元
- 計2%還元(通常0.5+キャンペーン1.5)
- 対象支払い:ファミペイで購入
- 還元:ファミペイボーナス
- 1.5%分還元上限:3000P
- 通常0.5%分上限:なし
- 利用は20万円分まで
↓詳細
POSAカードを5と0の付く日にファミペイ払いで購入するとお得
ファミペイ2%還元で購入したバニラVISAでAmazonギフト券にチャージする手順は、こちらの記事で紹介しています。
⑦TOYOTA Walletで計2%還元でチャージする方法
クレジットカードで、Amazonギフト券をチャージすることで、カードポイントがつきますが、TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)を経由することで、還元率を+1%上乗せすることができます。
1%還元のクレカの場合、計2%還元でチャージすることができます。
具体的な方法は、こちらの記事で紹介しています。
⑧元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手する方法
マイナポイントのキャンペーンを利用して、元手なしで最大2万円分をAmazonギフト券にチャージすることができます。
第2弾でもらえるマイナポイントの概要です。
- ①マイナポイント申込利用で最大5000円分 → 1/1から開催中
- ②健康保険証の利用登録で7500円分 →6月30日から開催中
- ③公金受取口座の登録で7500円分 →6月30日から開催中
すでに、①の5000円分をもらった方は、第2弾では②の健康保険証と③の銀行口座登録で計15000円分がもらえます。
まだ、5000円分をもらってない方は、計20000円分がもらえます。
↓詳細
ポイント的には、2022年の6月30日より前に、マイナポイントを申込んだ場合は、①の5000円分と②と③の15000円分の受取ポイントを変えることができます。
個人的には、①の5000円分はPayPayポイントでもらいましたが、②と③の15000円分はJREポイントでもらいました。
つまり、マイナポイントをSuica(JREポイント)でもらっておくと、モバイルSuicaを通じて、Amazonギフト券にチャージすることができます。
こちらの記事で、具体的な手順を紹介しています。
モバイルSuicaでAmazonギフト券をチャージする方法
Vポイント、Tポイント、メルペイ残高、Jコインペイは、一度、モバイルSuicaにチャージすることで、Amazonギフト券にチャージできます。
具体的な方法は、こちらの記事で紹介しています。
楽天ポイントでAmazonギフト券をチャージする方法
おサイフケータイ機能を搭載したAndroidスマホ限定になりますが、楽天Edyアプリ経由で、楽天ポイントでAmazonギフト券をチャージすることができます。チャージ可能なのは、通常の楽天ポイントになります。
具体的な方法は、こちらの記事で紹介しています。
dポイントでAmazonギフト券をチャージする方法
ドコモ回線利用者限定ですが、dカードプリベイド(会費無料)経由で、dポイントでAmazonギフト券をチャージすることができます。
チャージ可能なdポイントは、通常ポイントです。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
Oki DokiポイントでAmazonギフト券をチャージする方法
概略になりますが、MyJCBから、JCBプレモカード・JCBプレモデジタルにOki Dokiポイントチャージできます。
手順:MyJCB>ポイントを交換する>JCBプレモカード OkiDokiチャージ
JCBプレモからAmazonギフト券にチャージする方法はこちらの記事で紹介しています。
コンビニ現金払いでAmazonギフト券をチャージする方法
現金払いの方やクレカを使いすぎてしまう心配のある方は、Amazonギフト券の現金チャージが有効です。
毎月、決まった金額だけ現金でチャージして、そこから使うようにすれば、使いすぎを防止できます。
Amazonギフト券をコンビニ現金払いでチャージする方法は、こちらの記事で紹介しています。
よくある質問
Amazonギフト券にチャージした方がお得?
Amazonをよく利用される方は、利用される金額をギフト券残高にチャージしておいて、残高から支払うと予算管理がしやすいメリットがあります。
また、Amazon Payの支払いにAmazonギフト券を使うと、プライム会員で1%、通常会員で0.5%のギフトカード還元があります。(一部対象外)
クレジットカードでチャージすると、お使いのカードポイントとあわせて、プライム会員で計2%、通常会員で計1.5%の還元となりお得です。
Amazonギフト券は、こちらのページからチャージできます。
Amazonギフト券は、日常的に使えますし、有効期間10年あるため、貯めておくこともできるため、無駄になるということはありません。
Amazon Payの国税納付はギフト券残高が必要?
Pay払いによる国税納付は、使用する決済方法の残高払いとなっているため、Amazon Payの国税納付はギフト券(ギフトカード)残高が必要となります。
アカウント残高を利用した支払方法のみ利用可能なため、事前に利用するPay払いへのアカウント登録及び残高へのチャージが必要です。
出典:スマホアプリ納付の手続|国税庁
スポンサーリンク