Amazon Payでお得に国税を納付する方法を紹介します。
2022年12月から、Amazon Payで、確定申告の所得税や消費税等の国税が支払えます。
スマホアプリ納付は、決済方法の残高払いとなっているため、Amazon Payの場合は、Amazonギフトカード(ギフト券)が利用可能で、Amazonギフトカードのみで支払えます。
また、Amazonギフトカードは、クレジットカードでチャージしてもカードポイントがつきますし、関連キャンペーンを利用して、お得に入手できるため、お得に国税納付することが可能です。
この記事では、Amazon Payでお得に国税を納付する方法を、はじめての方でも分かりやすいように、ステップ形式で紹介します。
目次
スマホアプリ納付のチェックポイント
まず、スマホアプリ納付のチェックポイントです。
- 本税・付帯税の納付も可能
- 納付上限額は30万円
- 領収書は発行されない
- 24時間・休日も利用可能
- 事前申請は不要
- 決済手数料0円
スマホアプリ納付は、所得税や消費税等の本税に加えて、加算税、延滞税等の附帯税の納付も可能です。(国税納付できる税目は こちら )
一度に利用できる納付上限額は30万円までとなっています。(詳しくは こちら )
また、納付手続き完了画面で納付内容を確認できますが、領収書は発行されないため、領収書が必要な場合は、金融機関や税務署の窓口での納付になります。
24時間・休日も利用可能で、事前申請は不要なため、納税額が確定すれば、そのまま納付できます。
クレジットカードの納付の場合、手数料が約0.8%(1万円ごとに83~84円)かかりますがスマホアプリ納付の場合、手数料はかからないため、決済手数料0円です。
Amazonギフトカードをお得に入手できることに加えて、キャッシュレスによる納税でも、手数料がかからないことが、スマホアプリ納付のメリットとなっています。
以降が、具体的な手順になります。
ステップ1:Amazon Payの利用準備
Amazon Payで国税を納付する前の準備として、次の3つが必要となります。
- Amazonアカウント
- Amazonにクレジットカードを登録
- Amazonギフトカード残高をお得に入手
一つ目は、Amazonを利用する時のアカウントが必要になります。
二つ目は、Amazon Payを使う条件として、Amazonにクレジットカードを登録することが条件となっているため、登録します。
三つ目に、国税の支払いは、残高払いが条件となっており、支払いに必要なAmazonギフトカード残高をお得に入手します。Amazonギフトカード残高のお得な入手方法は、ステップ2で紹介しています。
正式な手続き名は、スマホアプリ納付となっていますが、Amazon Payの場合は、アプリの必要はなく、Amazon Payのサイト経由で納付します。(Amazonショッピングアプリをインストールしていなくても納付できます。)
また、留意点として、確定申告の納付期限である3月15日の直近期間は、利用が増えるため、チャージしてから残高に反映されるまで時間がかかる場合があります。(チャージから残高反映状況は、3月14日 16:00時点で6分、3月15日 12:00時点で1分、22:00時点で1分)
確定申告の延納の届出を利用された方は、残り1/2以下の支払い期限は、5月31日までになります。(詳しくは こちら )
延納期間中は、利子税特例基準割合の年0.9%がかかります。(3月15日から5月31日まで77日間延納した場合は、延納金額×0.19%の利子税となります。)
ただ、1%還元のカードでAmazonギフトカードをチャージすると、ポイント還元で、実質的に利子をなくすことができます。
Amazon Payの基本と使い方は、こちらの記事で紹介しています。
Amazonにクレジットカードを登録する方法です。(登録済みの方は ステップ2 )
Amazonにクレジットカードを登録
Amazon Payでは、クレジットカードの登録が利用条件であるため、Amazonにクレジットカードを登録します。
Amazonギフト券を決済に使う場合でも、ギフト券残高が足りなかった場合、残りをクレジットカードで支払う仕様になっています。
アマゾンのトップページにアクセスします。(スマホ画面での事例になります。)
画面右下の三本線メニューをタップします。(パソコンは右上の自分の名前の部分)
次の画面です。
「アカウントサービス」ボタンをタップします。
タップ後の画面です。
「お客様のお支払い方法」ボタンをタップします。
次の画面です。
画面の下の方にある「お支払い方法を追加」をタップします。
タップ後の画面です。
クレジットまたはデビットカードを追加をタップします。
次の画面で、カードの情報を入力します。
まず、「アカウント上の名前を使用」にチェックが入っていましたら、外します。
決済の名義人は、カード表面に表示されたローマ字になります。(「JIRO SUZUKI 」など」になります。(JIROと SUZUKIの間は半角スペース)
カード表面のカード番号を入力します。
有効期限もカード表面に書かれていますので、自分のカード情報にあわせてから、「カードを追加」ボタンをタップします。
Amazonの登録に使うのは、名前とカード番号と有効期限の3つになります。
次の画面で、請求先住所の確認があり、元の画面に戻ると、その次の画面で、カードが支払い方法として追加されたことが確認できます。
支払いカードが複数ある場合は、カード番号の下4桁と有効期限で、登録したカードを確認します。
Amazonギフトカードをチャージする方法
Amazonギフトカードをチャージする基本的な方法です。
納付期限に近い場合などは、お使いのクレジットカードで、残高にそのままチャージしても、カードポイントがつきますので、口座振替などの現金納付や手数料のかかるクレカ納付よりは、明らかにお得です。
時間的に余裕がある場合は、ステップ2 の方法で、お得にAmazonギフトカードを集めておいて、納付額に足りない分をクレジットカードでチャージするのが最もお得なパターンと考えています。
実際にクレジットカードでAmazonギフトカートをチャージする時は、こちらのページにアクセスします。
アクセスすると、Amazonギフトカードのチャージ画面がでます。
ボタンでチャージする金額が選べるようになっています。
入力欄では、1円単位で好きな金額を入力できます。(15円~50万円の範囲)
この事例では、50000円をチャージします。
50000円を入力後、「今すぐ購入」ボタンをタップします。
タップ後は、支払い方法の選択画面になります。
ここで、チャージに使うカードにチェックを入れます。
同じブランドを複数登録していても、カード番号の下4桁やカード名義は表示されていますので、それで確認できます。
(初回利用時は、チェックを入れますと、再度、カード番号の入力を求められます。)
カードを登録していない場合でも、この画面下にある「新しいお支払い方法を追加」ボタンからも登録できます。
画面の上部にある続行ボタンをタップします。
タップ後の画面です。
注文を確定するボタンをタップします。
タップ後の画面です。
注文確定画面です。
少しすると、残高にチャージされます。(少し時間がかかる場合があります。)
残高がチャージした5,0000円分だけ増えています。
Amazonギフトカードは、こちらからチャージできます。
ステップ2:お得にAmazonギフトカードを入手
お得に入手したAmazonギフトカードで支払うと、お得です。
納付期限までに、お得に入手したAmazonギフトカードの残額を増やしておきます。
期間限定のキャンペーンもありますので、キャンペーンを利用して、随時チャージしておくとお得度はあげることができます。
Amazon公式の対象者限定のキャンペーンになりますが、Amaoznギフトカードを現金で5000円以上チャージすると、1000円分のボーナスがもらえるオファーがあります。
初回限定ですが、5000円の商品ですと、実質20%還元となります。
こちらのページにアクセスすると、対象かどうか分かります。
こちらの記事で、詳しい内容を紹介しています。
その他のAmazonギフト券 キャンペーンは、こちらのまとめ記事で紹介しています。
(こちらの記事で、dポイントや楽天ポイントをAmazonギフトカードに変換する方法も紹介しています。)
以降は、現在開催中のAmazonギフトカードをお得に入手できる主なキャンペーン等です。
TOYOTA WalletでAmazonギフト券 計2%還元チャージ
お使いのクレジットカードで、Amazonギフト券をチャージすることで、カードポイントがつきますが、TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)を経由することで、還元率を+1%上乗せすることができます。
1%還元のカードの場合、計2%還元でチャージすることができます。(※初回は5000円以上チャージで1000円分もらえます。)
利用ポイントが、キャッシュバックで残高に還元されるため、この残高を使って再度、Amazonギフトカードにチャージできるメリットがあります。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
みずほデビット・Jコインペイで20%バック(初回)
みずほ銀行口座をお持ちの方で、みずほJCBデビットカードの新規発行とJコインペイにみずほ銀行口座登録が初めての方が対象となります。(みずほ銀行を新規開設する場合は約1ヶ月程度)
カード利用とアプリ利用の2つのキャンペーンがあり、それぞれで、開催期間と内容が変わります。
みずほJCBデビット20%キャッシュバックは申込期間が5月末、Jコインペイ20%キャッシュバックの口座登録期間が6月末までとなっています。
2つ参加すると、Amazonギフトカードを2万円分チャージして計4000円分のキャッシュバックがあります。
↓キャンペーンページ
カード・アプリ決済で、もれなく20%キャッシュバック | みずほ銀行
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
セゾンカードのQUICKPayで10%バックチャージ
セゾンカードで公共料金・携帯料金等支払いで最大3000円10%バックキャンペーンの概要です。
概要
- エントリー期間:5/18~8/31
- 利用期間:5/18~10/31
- 公共料金・携帯料金等支払いで10%バック
- キャッシュバック上限:最大3000円
- ①セゾンPortalダウンロード&ログイン
- ②特設ページでエントリー
- ①と②が対象条件
- 2022年5月以降に利用したサービスは対象外
- セゾンカード1枚が対象
↓特設ページ
公共料金・携帯電話料金、スマホ決済のご利用で最大3,000円キャッシュバック!
対象サービス
- ①携帯、②電気、③ガス、④水道、⑤プロバイダ
- ⑥QUICPayでモバイルSuica、モバイルPASMO
- 各500円×6サービス=3000円
上記①~⑥のサービスの利用で、各500円のキャッシュバックがあります。
対象サービスのうち、⑥のQUICPayでモバイルSuica、モバイルPASMOを利用します。
セゾンカードのQUICKPayでモバイルSuicaに5000円チャージすると、500円のキャッシュバックがあります。
チャージ後のモバイルSuicaでAmazonギフトカードをチャージすると、実質10%還元となります。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手する方法
開催中のマイナポイント第2弾を利用して、Amazonギフト券を入手する方法です。
第2弾キャンペーンの概要です。
- ①マイナポイント申込利用で最大5000円分→ 9月末まで開催中
- ②健康保険証の利用登録で7500円分→ 9月末まで開催中
- ③公金受取口座の登録で7500円分→ 9月末まで開催中
すでに、①の5000円分をもらった方は、第2弾では②の健康保険証と③の銀行口座登録で計15000円分がもらえます。
まだ、5000円分をもらってない方は、計20000円分がもらえます。
①の5000円分は、25%還元のため、2万円チャージか利用が必要ですが、②と③の15000円分は、元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手することができます。
↓詳細
ポイント的には、2022年の6月30日より前に、マイナポイントを申込んだ場合は、①の5000円分と②と③の15000円分の受取ポイントを変えることができます。
個人的には、①の5000円分はPayPayポイントでもらいましたが、②と③の15000円分はJREポイントでもらいました。
つまり、マイナポイントをSuica(JREポイント)でもらっておくと、モバイルSuicaを通じて、Amazonギフト券にチャージすることができます。
元手がかからないため、かなりのお得感があります。
こちらの記事で、具体的な手順を紹介しています。
ステップ3:Amazon Payで国税を納付する
Amazon Payで国税納付する前に、振替納付を申し込んでいる場合は解約しておきます。(詳しくは こちら )
スマホアプリ納付の手続のページに、スマホでアクセスします。(※スマホのみでアクセス可能)
こちらのページです。
また、次の方は、一部、受信メールやQRコードからのアクセスで、一部情報の入力が不要となります。
- 確定申告書等作成コーナーで書面の申告書を作成し、出力されたQRコードからアクセスした方(手順PDFは こちら )
スマホアプリ納付の手続のページにアクセスして、画面を上に少しスクロールした画面です。
国税スマートフォン決済専用サイトボタンをタップします。
タップ後の画面です。
注意事項を確認してから、チェック欄にチェックを入れ、次へボタンをタップします。
タップ後の画面です。
Amazon Payにチェックを入れて、次へボタンをタップします。
タップ後の画面です。
氏名、住所等を入力して、画面を上にスクロールします。
上方向にスクロールした画面です。
電話番号を入力し、整理番号があれば入力します。(必須入力項目ではないので、ない場合、入力の必要はありません。)
お近くの税務署ボタンをタップして表示される税務署名から、納付先税務署を選びます。
メールアドレスを入力して、次へボタンをタップします。
タップ後の画面です。
全て見るボタンをタップすると、他の税目も表示されます。
納付する税目をタップします。(申告所得税及復興特別所得税の事例)
タップ後の画面です。
納付税目や課税期間を確認して、納税額(本税)を入力します。(※確定申告等の書類と同じ金額)
本税以外の入力がある場合は、本税以外を入力をタップして、金額を入力すると、合計額が自動的に入力します。
本税以外がない場合は、入力の必要がありません。
次へボタンをタップします。
タップ後の画面です。
Amazon Payボタンをタップします。(Amazonアカウントにログインしていない場合は、ログイン画面が出ますが、事前にログインしておいた方が確実です。)
タップ後にAmazon Payの画面に移動します。
Amazonギフトカード残高が表示されますので、納付額より多いか確認します。
不足している場合、必要額をチャージします。
残高が足りている場合、続行ボタンをタップします。
タップ後に確認画面が出ます。
画面の下の方に、納付ボタンがあります。
納付ボタンをタップすると納付完了です。
完了後の画面です。
画面の下に、納付内容をダウンロードボタンがありますので、タップして納付内容をダウンロードします。
納付内容は後日確認することができないため、ファイルや記録は消去しないよう保存しておきます。
支払い履歴は、Amazon Payの支払い履歴にも記録されます。
Amazonアカウントで、Amazon Payのページにログインすると、Amazon Payの支払い履歴を確認することができます。
↓こちらのページです。
Amazon Pay | 簡単で安心なオンライン決済を | アマゾンペイ
令和4年度分の確定申告期間は、2月16日から3月15日となっています。
留意点
Amazon Payで国税納付する時の留意点です。
振替納税を申し込んでいる場合は解約連絡が必要
銀行口座からの引き落としで、国税を納付する振替納税を申し込んでいる方は、Amazon Payで支払う前に、所轄の税務署に連絡して、解約が必要となります。
Q:振替納税を変更又は取りやめるためには、どうすればよいですか。
A:税務署に依頼済みの振替納税口座の変更を希望する場合は、新たに振替依頼書を提出してください。また、解約を希望する場合は、所轄の税務署へご連絡ください。
出典:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
スマホアプリ納付が可能な税目
スマホアプリ納付が可能な税目です。
申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、法人税(グループ通算、連結納税を含む)、地方法人税(グループ通算、連結納税を含む)、相続税、贈与税、源泉所得税及び復興特別所得税、源泉所得税(告知分のみ)、酒税、たばこ税、たばこ税及びたばこ特別税、石油税、石油石炭税、電源開発促進税、揮発油税及び地方道路税、揮発油税及び地方揮発油税、石油ガス税、航空機燃料税、登録免許税(告知分のみ)、自動車重量税(告知分のみ)、印紙税、国際観光旅客税
スマホアプリ納付の上限額は30万円
一度に納付できるスマホアプリ納付の上限額は30万円となります。
Q1-5 スマホアプリ納付が利用できるのは、いくらまでですか。
スマホアプリ納付は、一度の納付手続で決済金額が30万円までの場合に利用可能です。これとは別に、利用されるPay払いで設定された利用上限金額により、決済可能な金額が制限される場合もあります。
出典:同上
予定納税や確定申告延納分は支払い可能か
予定納税や確定申告の延納分も税目が、スマホアプリ納付で可能な税目の場合は、スマホアプリ納付で支払可能です。
ただ、予定納税と確定申告延納分は、納期限と振替納税の引落日が同一であるため、利用される場合は、事前連絡して、振替納税の停止しておく必要があります。
特に振替納税の口座引落日(振替日)が納期限と同一になる次の税金については、振替納税による引落しがされないように、あらかじめ所轄の税務署へ連絡した上でスマホアプリ納付をご利用ください。
○ 申告所得税及び復興特別所得税
1 予定納税1期分(納期限:7月31日)
2 予定納税2期分(納期限:11月30日)
3 確定申告延納分(納期限:5月31日)
※ 上記納期限が土曜日、日曜日、国民の祝日・休日の場合は、その翌日が納期限となります。出典:同上
Amazon Payの国税納付はギフトカード残高が必要
国税納付は、決済サービスの残高払いが前提となっているため、Amazon Payの場合、Amazonギフトカード残高が必要となります。
アカウント残高を利用した支払方法のみ利用可能なため、事前に利用するPay払いへのアカウント登録及び残高へのチャージが必要です。
ギフトカード払い最大1%還元は国税納付は対象外
現在開催中のAmazon Payのギフトカード払いが対象となる最大1.0%還元プログラムは、国税納付は還元対象外となっています。
現在、次のECサイトは対象外となります:国税お支払いサイト (スマートフォン専用サイト)、及びタリーズコーヒージャパン公式アプリ。
最大1.0%還元は対象外ですが、ステップ2の方法で、お得に入手することができます。( こちら )
関連記事
スポンサーリンク