現在、ふるなび等のふるさと納税サイトは、Amazon Payで支払うことができます。
Amazon Payは、Amazonギフトカード(ギフト券)を残高として使うことができるため、ふるなび等は、Amazonギフトカードで支払うことができます。
また、Amazonギフトカードをキャンペーン等でお得に入手すれば、お得にふるさと納税できます。
この記事では、Amazon Payでお得にふるさと納税を支払う方法を、はじめての方でも分かりやすいように、ステップ形式で紹介します。(本ページはプロモーションが含まれています。)
目次
ステップ1:お得にふるさと納税を支払う方法の概要
まず、Amazon Payで支払い可能なふるさと納税サイトです。
ふるさと納税サイト
- ふるなび
- ふるさとプレミアム
- ふるさとチョイス
- ふるさと本舗
2023年9月現在、4つのサイトで利用可能です。
こちらが、Amazon Payで支払い可能なふるさと納税サイトのトップページです。Amazonギフトカードで支払うことができます。
各対象サイトのTOPページ
Amazon Payは、Amazonの登録情報を使って支払うため、住所等の会員登録をしなくても支払い可能ですが、ふるさと納税の場合は、申込者の住所が重要となるため、会員登録した方が確実です。
Amazon Payを使う条件として、Amazonにクレジットカードを1枚登録してある必要があります。
Amazon Payの基本を、こちらの記事で紹介しています。
お得に支払うための手順
Amazonギフトカードでふるさと納税をお得に支払う方法ための手順です。
手順
- Amazonギフトカードをお得に入手
- Amazon Payでふるさと納税を支払う
キャンペーン等を利用して、Amazonギフトカードをお得に入手しておきます。
入手したら、ふるさと納税をAmazon Payで支払います。その時、Amazon Payの支払い元は、Amazonギフトカードにします。
ふるなびで20%還元も可能(10月1日まで)
キャンペーン中のふるなびを初回利用した場合、Amazonギフトカードを5%還元で入手する想定で、プライム会員で20%還元、一般会員で19.5%還元が可能です。
(すでに利用されている方は、プライム会員で15%還元、一般会員で14.5%還元程度)
キャンペーンの概要です。
概要
- 期間:9/6~10/1
- ①返礼品:最大15%還元
- (通常返礼品+対象支払いで9%還元程度)
- ②ふるなび初回:5%還元
- ※事前エントリー制
参考還元率
- 通常返礼品:9%
- ふるなび初回:5%
- Amazonギフトカード:5%還元程度で入手(想定)
- Amazon Pay利用ポイント:プライム会員1%、一般会員0.5%
- 計:プライム会員20%、一般会員19.5%
↓詳細
ファミペイ4のつく日の4%還元は、月利用上限が12500円(還元上限:月500P)と、返礼品価格に近いこともあり有効活用できます。( こちら )
ファミペイ4の日に、12500円分のAmazonギフトカードを入手しておいて、ふるなびでAmazon Payで支払った場合の参考還元率です。(10月1日まで)
参考還元率(初回条件なし)
- JCBカードをお持ちの場合:0.5%~1%
- ファミペイバーチャルカード:4.5%還元
- 通常返礼品:9%
- Amazon Pay利用ポイント:プライム会員1%、一般会員0.5%
- 計:14%~15.5%還元
以降は、具体的な手順の内容です。
ステップ2:Amazonギフトカードをお得に入手
ふるさと納税でAmazon Payの支払いに、Amazonギフトカードを使うと、プライム会員で1%、通常会員で0.5%のギフトカード還元があります。(一部対象外)
お使いのカードでチャージすると、カードポイントもつくためお得です。
1%還元のカードでチャージした場合は、カードポイントとあわせて、プライム会員で計2%還元、通常会員で計1.5%還元となります。
Amazonギフトカードは、こちらのページからチャージできます。
Amazonギフト券は、日常的に使えますし、有効期間10年あるため、貯めておくこともできるため、無駄になるということはありません。
以降は、Amazonギフトカードをお得に入手する方法です。
対象者限定のキャンペーンになりますが、Amaoznギフトカードに現金で5000円以上チャージすると、1000円分のボーナスがもらえるオファーがあります。
初回限定ですが、5000円の商品ですと、実質20%還元となります。
こちらのページにアクセスすると、対象かどうか分かります。
こちらの記事で、詳しい内容を紹介しています。
また、その他のAmazonギフトカード キャンペーンは、こちらのまとめ記事で紹介しています。
以降は、Amazonでお得に買う方法や現在開催中のAmazonギフトカードをお得に入手できる主なキャンペーンです。
ギフト券1万円以上3回チャージで最大500P(対象者)~10/8
対象者限定で、Amazon券のチャージタイプ1万円以上を3回以上チャージで、最大500ポイントがもらえます。(10月8日まで)
概要
- 期間:9/11~10/8
- 対象:Amazonギフトカードチャージタイプ
- 期間中に1万円チャージを3回以上
- コンビニ現金払い:500P
- クレジットカード:200P
- 1人1回 / 還元上限:500P
- エントリー制
対象かどうかは、こちらの特設ページから確認できます。
↓特設ページ
Amazon.co.jp: 三回以上チャージキャンペーン: ギフトカード
対象者は、特設ページのキャンペーンにエントリーするボタンをタップしてから購入します。
コンビニ現金払いで500P、クレジットカード払いで200Pとなっています。
コンビニ現金払いの還元率は1.66%、クレジットカード払いの還元率は0.66%で、お使いのカードポイントとあわせた還元になります。(1%還元のカードは1.66%、0.5%還元のカードは1.16%)
エントリー後は、こちらからチャージできます。
Amazonギフト券のコンビニ現金払いの方法は、こちらの記事で紹介しています。
ギフト券1万円以上チャージで0.5%還元(プライム会員)~10/15
プライム会員の方が、キャンペーン特設ページからエントリーして、Amazonギフト券を1万円以上でチャージすると、0.5%のポイント還元があります。(10月15日まで)
コンビニ現金払いでもチャージできますが、クレカでチャージすると、お使いのカードポイントに0.5%還元が上乗せされます。
概要
- 期間:9/25~10/15
- チャージ方法:クレカ、コンビニ現金払い等
- 期間上限:20000P(400万まで)
- エントリー制
↓特設ページ
特設ページのエントリーボタンをタップして、ボタン下のチャージするの文字リンクをタップしてチャージします。
TOYOTA WalletでAmazonギフト券 計2%還元チャージ
お使いのクレジットカードで、Amazonギフト券をチャージすることで、カードポイントがつきますが、TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)を経由することで、還元率を+1%上乗せすることができます。
1%還元のカードの場合、計2%還元でチャージすることができます。(※初回は5000円以上チャージで1000円分もらえます。)
利用ポイントが、キャッシュバックで残高に還元されるため、この残高を使って再度、Amazonギフトカードにチャージできるメリットがあります。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
ANA PayとTOYOTAウォレットで1.5%上乗せチャージ
お使いのカードポイントの還元率に、ANA Pay(0.5%還元)とTOYOTAウォレット(1%還元)で計1.5%還元上乗せチャージする方法です。
方法的には、お使いのクレジットカードでANA Payをチャージして、ANA PayでTOYOTAウォレットをチャージしてから、TOYOTAウォレットでAmazonギフトカードをチャージします。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
セゾンカードのQUICKPayで10%バックチャージ
セゾンカードで公共料金・携帯料金等支払いで最大3000円10%バックキャンペーンの概要です。(エントリーは8月31日まで)
概要
- エントリー期間:5/18~8/31
- 利用期間:5/18~10/31
- 公共料金・携帯料金等支払いで10%バック
- キャッシュバック上限:最大3000円
- ①セゾンPortalダウンロード&ログイン
- ②特設ページでエントリー
- ①と②が対象条件
- 2022年5月以降に利用したサービスは対象外
- セゾンカード1枚が対象
↓特設ページ
公共料金・携帯電話料金、スマホ決済のご利用で最大3,000円キャッシュバック!
対象サービス
- ①携帯、②電気、③ガス、④水道、⑤プロバイダ
- ⑥QUICPayでモバイルSuica、モバイルPASMO
- 各500円×6サービス=3000円
上記①~⑥のサービスの利用で、各500円のキャッシュバックがあります。
対象サービスのうち、⑥のQUICPayでモバイルSuica、モバイルPASMOを利用します。
セゾンカードのQUICKPayでモバイルSuicaに5000円チャージすると、500円のキャッシュバックがあります。
チャージ後のモバイルSuicaでAmazonギフトカードをチャージすると、実質10%還元となります。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
ファミペイ経由で4.5%還元上乗せチャージ(JCB)
6月からの4のつく日は、ファミペイバーチャルカードで計4.5%還元となるキャンペーンが開催され、JCBカードは、Amazon利用で計4.5%の上乗せが可能となっています。
概要
- 期間:4のつく日(4日、14日、24日)
- ファミペイバーチャルカードで+4%還元
- Amazon、楽天、その他JCB加盟店
- 上限:500P(利用は12500円まで)
- Apple Pay、Google Pay対象外
- 計4.5%(基本ポイント0.5%)
- 毎月エントリー制
↓詳細
毎月4、14、24日はECの日 ネットでおトクにお買い物!キャンペーン
このキャンペーンを利用して、Amazonギフトカードを含むAmazon利用は、JCBのクレジットカードポイントに+4.5%還元が上乗せ可能となっています。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
高還元率ルートでギフトカードをチャージする方法
複数のキャッシュレスを併用した高還元率ルートでチャージしても、Amazonギフトカードをお得に入手することができます。
Amazonで利用できる高還元率ルートまとめを、こちらの記事で紹介しています。
ステップ3:Amazon Payでふるさと納税を支払い
必要な分のAmazonギフトカード残高を入手しましたら、Amazon Payでふるさと納税を支払います。
還元キャンペーン中のふるなびの事例で紹介しています。(10月1日まで)
ふるなび(キャンペーンページ)にアクセスします。
会員登録は、こちらからできます。
ふるなびのトップページです。
画面上のログインボタンをタップします。
タップ後の画面です。
登録したメールアドレスとパスワードを入力して、ログインボタンをタップします。(この画面の下の方の画面でも、新規会員登録できます。)
タップ後の画面です。
画面を上方向に、スクロールします。
スクロール後の画面です。
キャンペーンは、事前エントリーが条件なので、エントリーボタンをタップして、エントリーします。
エントリー後の画面です。
エントリー済みとなりました。
次に、返礼品を探します。
一番人気のひとつ「鉄板焼きハンバーグ デミソース」など、返礼品が決まっている場合は直接アクセスします。
↓こちらです。
鉄板焼ハンバーグ デミソース 20個 福岡県飯塚市】- ふるなび
通常は、検索窓から探します。
画面上部の検索窓に、ハムと入れて検索した画面です。
キャンペーンでの還元ポイントが表示されているので、分かりやすいです。
表示されているポイントは、通常返礼品の9%還元で、これに、たまるモール利用の+5%やAmazonギフトカードの還元、Amazon Payの利用ポイントが加算されます。
申し込む返礼品をタップします。
タップ後の画面です。
寄付を申し込むをタップすると、申込手続きとなります。
Amazon Payで支払う場合は、他の決済方法と多少変わります。
申込手続きの支払い方法の画面です。
Amazon Payにチェックを入れます。
Amazon Payの支払いの場合は、一度、Amazon Payのサイトにアクセスして、支払い方法や残高の確認を行う必要があるため、Amazon Payボタンをタップします。
タップ後の画面です。
支払い方法がAmazonギフトカード残高になっているか確認します。
ギフトカード残高になっていない場合は、矢印ボタンで変更できます。
返礼品の金額以上の残高があるか確認し、続行ボタンをタップします。
タップ後の画面です。
これで、支払い方法は、Amazon Payに設定されました。
画面を上方向にスクロールし、支払い手続きを行います。
この画面の一番下の部分です。
申請確認画面へをタップします。
タップ後に確認画面が出てます。
支払いがAmazon Payになっていることを確認いて、画面を上方向にスクロールします。
画面の一番下の部分です。
送信するボタンをタップします。
タップ後の画面です。
申込完了です。
Amazon Payのサイトにアクセスしても、支払い履歴が確認できます。
Amazon Pay | 簡単で安心なオンライン決済を | アマゾンペイ
Amazon Payでの支払い履歴です。(前回キャンペーンの履歴)
これまでに、Amazon Payで支払った履歴も確認できるため便利です。
実際の還元率を計算
前回のキャンペーンを利用した時の還元率は約19%でした。
12000円の返礼品の還元例
- ふるなびCPの還元:1560円分
- Amazon Pay利用ポイント1%(プライム):120円分
- Amazonギフトカード入手還元率5%程度:600円分
- 計2280円分の還元
還元率
- 2280円分÷12000円=19%
今回キャンペーンは、10月1日まで開催中です。
↓こちら(エントリー制)
関連記事
スポンサーリンク