マイナポイント
マイナンバーカードに健康保険証と公金受取口座(銀行口座)を登録して計15000円分もらう方法を紹介します。(公金受取口座はマイナポータルに登録) 6月30日が申込開始日ですが、それまでに登録していても、申込みで対象となります。 健康保険証で7500円分…
マイナポイントまとめ・上乗せ特典ランキングの5月版です。 マイナポイント第2弾が1/1からスタートしていますが、参加各社の対応が始まった状況となっています。 ページの前半で、まとめと各社の上乗せ特典ランキングを紹介し、ページの後半で、各社の公式マ…
PayPayでマイナポイントを申込む方法を紹介します。 現在は、マイナポイント第2弾が開催中であるため、ページの最後で、残高に2万円チャージして5000円分のマイナポイントをもらう方法を紹介しています。 はじめての方でも分かりやすいようにステップ形式で…
マイナポイントの選び方 8つの理由の5月版です。 マイナポイントが始まって、情報を発信しながら、たくさんの人の選び方を見てきましたが、現在のところ、8つの選択理由があると考えています。 そこで、現在の段階で、マイナポイントを選ぶ時の理由をこの…
12月20日から、接種証明アプリが開始しました。 アプリを入れることで、接種票を持ち歩く必要がなくなり、これは便利だと思いました。 この記事では、接種証明アプリを入れる手順と使い方を紹介しています。 目次 用意するもの 接種証明アプリを入れる手順 …
政府がマイナンバー保持者に最大2万円分のマイナポイントを配る方針を打ち出しています。 マイナポイント最大2万円分をもらうためには、まず、マイナンバーカードをつくる必要がありますが、この記事では、その手順を実例で紹介してみたいと思います。 要点…
年会費無料カードを申込んだ時の入会特典と、マイナポイントを申込んだ時の申込特典の合算4選を紹介します。 ページの前半で合算4選とすべての特典を受け取るまでのスケジュールを紹介し、ページの後半で、年会費無料カードの入会特典のページを紹介してい…
マイナポイント5000円分をもらうためには、まず、マイナンバーカードをつくる等の手順がありますが、この記事では、その手順を実例で紹介してみたいと思います。 要点的には、マイナンバーカードの発行が、1ヶ月ほどかかりますので、マイナンバーカードの申…
政府が新たなポイントの発行方針を打ち出しました。マイナポイントです。具体的には、QRコードや電子マネーのスマホ決済に20000円チャージすると、5000円分のマイナポイントがもらえるという案です。2020年9月開始で調整されていますが、対象は、マイナンバ…