三井住友カードゴールドNLは、年会費は年間5500円ですが、1年でも100万円以上使うと、次の年以降の年会費が永年無料となります。
個人的には、現在、dカードGOLDとJALカードGOLDを使っていますが、年会費がそれぞれ11000円、17600円かかります。
今のようなコロナの影響が続きますと、今後はこうした年会費のかかるゴールドカードを見直した方がいいのかもしれません。
そこで、この記事は、手持ちのゴールドカードと比較して、ゴールドカードは三井住友カードゴールドNLに一本化して100万円修行していいのか検討してみました。
目次
- 三井住友カードゴールドNLに一本化しようと思った理由
- 三井住友カードゴールドNLと他のゴールドとの比較結果
- 三井住友カードゴールドNL申込と100万円修行の留意点
- 三井住友カードゴールドNL 100万円修行レポート
- 公式入会特典を上乗せする方法【最大10000円分】(6月30日まで)
- お得キャンペーン情報
三井住友カードゴールドNLに一本化しようと思った理由
まず、三井住友カードゴールドNLに一本化しようと思った理由です。
やはり、目を引いたのが三井住友カードゴールドNLの特徴です。
- 1年100万円以上利用で永年無料
- 年間100万利用で毎年1万P
1年でも100万円以上利用すると、ゴールドカードが永年無料となり、100万円利用した年は1万ポイントくれるというのです。
つまり、1年だけ100万円利用すれば、三井住友のゴールドカードが無料で持てるため、他のゴールドカードの年会費を払う必要がなくなるのです。
1年100万円利用して年会費を無料にすることを、ネットで100万円修行と呼んでいますが、ゴールドNLを申込んで100万円修行していいものかは、やはり、他のゴールドカードと比較してからの方が安全だと思います。
年会費が5500円であることから、他のゴールドカードにあるようなメリットがない可能性があるのです。
三井住友カードゴールドNLと他のゴールドとの比較結果
最初に、手持ちカードとの比較をして、次に、他のゴールドカードとの比較をしています。
ゴールドNLとdカードGOLD、JALカードゴールドとの比較
三井住友カードゴールドNLと三井住友カードゴールド、そして手持ちのdカードGOLD、JALカードGOLDの主要項目を比較した一覧表です。(かなり検討しているため、字が小さくなっています。)
ゴールドNLと楽天ゴールド・プレミアム、アメックスGとの比較
三井住友カードゴールドNLと楽天ゴールドカード、プレミアムゴールド、アメックスゴールドの比較です。
楽天の場合は、楽天の利用度によると思いますが、楽天ゴールドは0と5のつく日のSPUや旅行傷害保険が楽天カードと同じなので、検討の余地はあるかもしれませんね。
年会費無料の楽天カードは、入会特典は現在5000Pとなっています。
比較してみて気になった点
他のゴールドカードと比較してみて、三井住友カードゴールドNL気になったのは大きくは次の2点です。
- 通常還元率が0.5%
- 旅行傷害保険が他よりも薄い
1.通常還元率が0.5%
1の通常還元率が0.5%というのは、少し寂しいですが、ノーマルの三井住友カードゴールドも0.5%なので、三井住友的にはこの還元率がスタンダードと考えられます。
また、100万円利用した年は1万ポイントもらますので、その場合は、1.5%還元になります。
そして、選んだお店を3つまで+0.5%できるため、そのお店では1%還元となります。
こちらの60店舗が対象になっています。
Amazon、楽天については、三井住友のポイントサイト経由でポイントアップすることができます。
ポイントUPモール:クレジットカードなら三井住友VISAカード
個人的には、ヤフオク、メルカリをよく利用するため、そこで1%還元が使えないとおいう課題がありますが、100万円利用で1万Pをもらう方向に切り替えることで対応できそうです。
2.旅行傷害保険が他よりも薄め
旅行傷害保険が他よりも薄めということがありますが、ある程度の最高金額を確保しているので、個人的には決定的な要因にはなりにくいです。(国内旅行の治療、手術、通院はつかないです。)
また、一般にゴールドカードでつく旅行傷害保険には、利用付帯と自動付帯があります。
利用付帯は、旅行中の交通費の一部でもカードで払っておけば対象ですが、払い忘れたりすると対象外となります。
自動付帯は、旅行中にそのカードを使っていなくても対象となるところに安心感があります。
最近では、自動付帯と利用付帯をミックスしたかたちの旅行傷害保険も多いです。
旅行によく行く時は、JALカードのように自動付帯が多めが安心ですが、昨今のようなコロナ状況ですと、旅行に行く前に一部を使うことを覚えておけば特に問題はないかと思います。
利用代金明細書がWEB
それ以外にも、ゴールドNLはWEB明細専用カードのため、利用代金明細書が郵送ではなくWEB明細になりますが、今はVpassアプリで適宜使った額を確認できますので、便利な面もあります。
三井住友カードNLでなく、三井住友カードの場合は、現在でも紙の明細書が郵送で送られてきます。
通常の三井住友カードは、こちらの記事で紹介しています。
比較してみて申込むことにした
他のゴールドカードを比較してみた結果、三井住友カードゴールドNLは、ゴールドカードとして1本化できるスペックを持っていると判断でき、他のゴールドカードを断捨離できる可能性があります。
個人的には、他のゴールドカードをやめて、現在の2枚に絞りこんでいますので、しばらくは持つ予定ですが、JALカードゴールドについては、現在ほとんど機能していませんので、コロナの影響が続くようでしたら、見直しは早くなると思います。
(dカード GOLDについては、iPhoneのスマホ補償があることやd払いとのマッチングがあるため、最終的にはdカード GOLDは残すと思います。)
結論的には、スペック的に三井住友カードゴールドNLに一本化しようと思えばできるということが分かりました。
やはり、条件達成でゴールドカードの維持費をなくすことができるのがモチベーションとしては大きいですね。
とりあえずは、三井住友カードゴールドNLを申込んで、100万円修行を開始してみたいと思います。
三井住友カードゴールドNL申込と100万円修行の留意点
ゴールドNLを申し込む時と100万円修行の留意点です。
三井住友カードNLを持っている場合は2パターン
年会費無料の三井住友カードNLを持っている場合でも、ゴールドNLとあわせて2枚持ちができます。
申込みパターンとしては次のどちらかになります。
- NLとゴールドNLの2枚持ち(新規申込み)
- NLからゴールドNLへ切り替え(Vpassから)
NLからゴールドNLは、アップグレードではなく切り替えとなることが留意点です。
- スタンダードカードは同ブランドは1枚持ちなのでアップグレード扱い
- NLからNLゴールドへは切替え扱い(切替でも新規申込みでもOK)
NLからゴールドNLへの切り替えの場合はVpassから
NLからゴールドNLへの切り替えの場合はVpassからの手続きになりますが、カード番号が変わります。(アップグレードでも番号は変わる)
三井住友カード ゴールド(NL)への切替え~ナンバーレスカード~|クレジットカードの三井住友VISAカード
切り替えか2枚持ちかは、利用状況にもよりますが、NLとゴールドNLの2枚持ちの方がキャンペーン対象カードを増やせるというメリットはありそうです。
Amazonギフト券のチャージも100万円修行の対象
個人的には、日常からAmazonや楽天を利用することが多いのですが、Amazonギフト券へののチャージも100万円修行の対象なので、修行がかなり楽になります。
Amazonギフト券の有効期限は10年あるので、修行が達成できなそうであれば、Amazonギフト券に適宜チャージしておくのも有効化と思います。
三井住友カードの公式サイトには、100万円修行の対象であることが明記されています。
こちらのページです。
FAQ詳細 -三井住友カード ゴールド(NL)の特典条件である年間100万円のご利用には、どのようなものが含まれますか? | 三井住友カード株式会社
Amazonギフト券は、こちらのページからチャージできます。
プライム会員はクレカでチャージした方がお得
プライム会員の方は、クレジットカードのチャージキャンペーンにエントリーすると、+0.5%になりますので、そのままクレジットカードで支払うより一度ギフト券にチャージして使った方がお得になっています。
エントリー制になっていることが留意点で、還元上限がないため何度でも利用できます。
↓エントリーページ
クレジットカードギフト券チャージで0.5%ポイント: ギフト券
お使いのカードのカードポイントにAmazonポイント0.5%を足した還元になります。
三井住友カードゴールドNL 100万円修行レポート
実際に100万円修行を始めているわけですが、100万円修行の成果もレポートしようとおもいます。
個人的には11月スタートになります。
11月
11月の支払は、124,720円でした。
修行期間は、実質は11ヶ月程度となるため、このぐらいのペースを保ちたいと考えています。
12月
12月の支払は、11月よりも増えて、291,269円です。
11月と12月の合計は、415,989円です。進捗率は40%弱です。
いろいろな引落先を、このカードにまとめたために、ハイペースで修行は進んでいます。
大きな理由としては、コロナでステイホームが増えたために、ネット購入で家の中の備品を増やしたためですが、緊急事態宣言も全面解除ということで、今後は気を引き締めて、少しペースを落としたいと思います。
1月
1月の支払予定は、135,480円でした。
コロナを理由とした出費をおさえたために、11月のペースに戻しました。
意識して、無駄遣いを極力やめたため、かなり減りました。
2月
2月の支払予定は、151,634円でした。
無駄遣いを極力やめていますが、1月より増えているのが、気になるところです。
許容範囲と考えていますが、何に使ったのか、Vpassで明細をすぐに確認できるのが便利なところです。
Vpassの明細画面の気になった部分です。
Amazonは通常の日用品利用なので問題ないとして、イレギュラーなのは、メルカリとアップルギフトカードニンテイです。
メルカリは、履歴を見ると、いいなと思った古着を買っていることが分かりました。
古着の購入は、やめたいということはありますが、支払い金額を抑えることができれば、今のところよしとしています。
アップルギフトカードニンテイというのは、楽天でアップルギフトカードを買った履歴です。
楽天のお買い物マラソン等を利用して、アップルギフトカードを積み立てるように買っておくと、還元価格で、アップル製品が買えるというスキームですが、アップル積立などと呼ばれています。
楽天認定店でのアップルギフトカードはポイント還元対象となってるんですね。
こちらのショップです。
積立てて、アップルウォッチを買おうと考えているわけですが、実際に買うまでに時間がとれるため、無駄遣いになりにくい方法だと思います。
3月
3月の支払は、115,938円でした。
2月の支払が少し増えたため、引き締めたことと、2月は28日までで、日数がすくなかったことが理由にあげられます。
カード利用やキャンペーンで獲得したVポイントがついていますが、Vポイントアプリを入れると、iPhoneでもアンドロイドでも、iD決済でダイレクトに使えるため、現金同様の価値があります。
4月
4月の支払は、124,678円です。
3月を1万円程度こえています。食費や光熱費の値上げの影響が出ている感じです。
11月から4月までの6ヶ月間の合計は943,719円となり、進捗度はすでに94%をこえました。
ゴールが見えてきました。
この段階の途中で、三井住友カードから達成状況のメールが送られてきました。
4月支払いの金額が確定する前の金額のため、確定段階よりも少な目に出ていますが、だいたい計算通りです。
100万円修行の期限も記載されています。
このカードの加入日は2021年9月で、集計は9月スタートとなるため、集計期日は2022年の8月末になります。(加入日はカード台紙かVpassのWEB明細書に記載されています。)
また、自己集計は、対象外の支払が含まれている可能性もありますので、三井住友での集計結果は確実です。
5月
5月は、まだ未確定ですが、113,037円です。
確定金額が、4月を越えないように気をつけたいと思います。
11月から5月までの7ヶ月間の合計は1,056,756円となり、進捗度はすでに100%をこえました。
ゴールに到達した感じですが、三井住友からの到達メールを待ちたいと思います。
100万円修行達成
5月下旬に、三井住友から達成状況のメールが来ました。
その後の支払いが加わっているため、100万円を越えてしましまいましたが、ゴールに到達し、100万円修行を達成しました。
残り期間があるため、もう少しペースを落としても良かったかなと思います。
これで、永年年会費無料のゴールドカードを取得です。
年会費永年無料を達成した後も、三井住友カードゴールドNLは、毎年、1年に100万円以上(月83,334円)使うと、1万ポイントもらえますので、基本還元率0.5%に1%加えて、還元率1.5%のゴールドカードとして、使い続けることができます。
この事例ですと、9月1日からが新しい集計期間となるため、100万円達成後は、違う決済を使うこともできます。
1万ポイント還元付与のお知らせメールです。
ゴールドカード会費の永年無料が適応済みも表示されています。
100万円修行のポイント的には、光熱費などの固定費の支払いを三井住友カード ゴールドNLにして、毎月の支払いのペース配分を行えば完走できる金額だと思います。
実際に、100万円修行を行ってみて、支払いに使うクレジットカード枚数を少なくすることで、無駄遣い防止となり、支払い管理を厳しくできることは、いい気づきでした。
修行達成の翌年も100万円利用で10000P獲得
100万円修行達成の翌年も年間100万円利用で、10000Pを獲得しました。
10000Pもらえることで、実質1.5%還元のカードとして使えるメリットも大きいです。
継続的に使うゴールドカードになる予感はありましたが、日常やネットで使い勝手がいいため、使い続けています。
様々なキャッシュレスのチャージではじかれることがないというのが、個人的に使い続ける安心感につながっていますが、オンライン決済で必要となる3Dセキュリティが三井住友カードのアプリであるVpassのパスワードを入れるだけの簡単さというのも、誰が使ってもつまづきのない点だと思います。
公式入会特典を上乗せする方法【最大10000円分】(6月30日まで)
三井住友カード申込みは、公式の紹介リンクから申込むと、公式入会特典が上乗せされます。
カードごとの入会特典 最大5000円分(利用金額の15%)とVポイントギフトコード3000円分に、紹介特典として最大2000P(利用料金の15%)が上乗せされます。
- ①入会特典1:最大5000P(利用金額の15%)
- ②入会特典2:Vポイントギフトコード3000円分
- ③上乗せ特典:最大2000P(利用料金の15%)
①~③の合計で最大10000円分となります。
①の利用期限は、カードお申し込み月+2ヵ月後末までで、②のVポイントギフトコードは、入会月の2か月後までに、タッチ決済を1回以上利用することが条件となります。
具体的な申込方法は、公式上乗せページの画面の下の方から、ゴールドNLを申込めます。
三井住友カードのゴールドカードは複数枚ありますが、(NL)表示のあるゴールドカードになります。
↓こちらのバナーをタップしたページが三井住友カード公式の上乗せページです。
(↑こちらのページで、三井住友カードゴールドNLを選択して申し込みます。)
現在は、新規申込で、最大5000円相当プレゼントと3000円分のVポイントギフトコードに、利用料金の15%(最大2000P)が上乗せされ、合計で最大10000円相当がもらえます。(6月30日まで)
お得キャンペーン情報
注目のお得キャンペーンやAmazonの特別オファーやを紹介しています。
Amazonギフト券初回5000円以上チャージで1000P
対象者限定のキャンペーンになりますが、Amaoznギフト券に現金で5000円以上チャージすると、1000円分のボーナスがもらえる内容です。
初回限定ですが、実質20%還元となります。
こちらのページにアクセスすると、対象かどうか分かります。
こちらの記事で、詳しい内容を紹介しています。
また、その他のAmazonギフト券 キャンペーンは、こちらのまとめ記事で紹介しています。
Amazonギフト券は、日常的に使えますし、有効期間10年あるため、貯めておくこともできるため、無駄になるということはありません。
関連記事
スポンサーリンク