マイナポイント5000円分をもらうためには、まず、マイナンバーカードをつくる等の手順がありますが、この記事では、その手順を実例で紹介してみたいと思います。
要点的には、マイナンバーカードの発行が、1ヶ月ほどかかりますので、ステップ①だけでも、とりあえずやってしまいましょうということになります。
目次
もらうための手順の概要
手順の概要です。
出典:総務省(青文字は当ブログ)
次の3つのステップがあります。
- ステップ①:マイナンバーカードを取得
- ステップ②:マイナポイントを予約
- ステップ③:マイナポイントを申込
ステップ①は、今すぐできるので、早めにやってしまいましょう。
ステップ②と③は、ステップ①のマイナンバーカードが発行されてからになります。
上の図の総務省マイナポイントのページはこちらになります。
それぞれの手順を見てみましょう。
ステップ①:マイナンバーカードを取得
最初は、マイナンバーカードの取得ですね。
まず、最もオーソドックスな方法です。
マイナンバーの通知カードが入っていた封筒を用意します。(これは全員に送られています。)
この封筒に、個人番号カード交付申請書と書いてありますが、これですね。
封筒の中身を出します。
通知カードの下に申請書がついてますので、カットして、内容記入の上、封筒に入れて郵便ポストに入れます。写真も必要です。
記入内容としては、電話番号と申請日と自署と押印をするだけの簡単さです。
注意点があります。
「電子証明書関係は不要」のチェック欄にチェックを入れると、電子的な手続きができなくなり、マイナポイントはもらえなくなりますので、チェックは入れてはいけません。
内容の記入方法の説明は、こちらの公式ページで紹介されています。
その他にスマホで申請する方法もあります。これは顔写真を用意しなくていいというメリットがあります。
パソコンでも申請できます。
街中の証明用写真機でも申請できます。
こちらのページにリンクがあります。
マイナンバーカードの取得方法 | マイナポイントの取得・利用まで
マイナンバーカードの留意点
マイナンバーカードの留意点は、免許証と同じように、有効期限があることです。
電子証明は5年、マイナンバーカード自体の有効期限は10年(20歳未満は5年)となっています。
通知書であれば、今のところは持ちっぱなしなので、手間はかかりません。
ただ、マイナンバーカードをつくると、マイナポイントのような特典やコンビニで住民票が取れたりします。
今後は、保険証として使えるようになるなど、それに見合っただけの利便性は高まるのではないかと思います。
ここまでのステップを終えましたら、マイナンバーカード受取のお知らせが送られてくるまで待ちます。
マイナンバーカード受取り
実際には、マイナンバーカードができましたら、受け取りのお知らせが届きます。
この葉書と本人確認用の免許証などを持って、お住まいの区役所や市役所等に行きます。
日時によっては、混んでいる場合があります。
パスワードを2種類設定し、案内の人に従って、自分で打ち込んで、受け取り完了です。
マイナンポイントの事業者を選んでおく
マイナンバーカードができるのを待っている間、マイナポイントを受け取る事業者を選んでおくといいですね。
対象各社は、マイナポイント5000ポイントの他に、追加特典を出しているところも複数ありますので、よほど使いたいところがある以外は、追加特典があるところを選んだ方がお得です。
マイナンバーカードが発行されるまでに、色々と検討しておく時間はあるのではないかと思います。
追加特典のお得度ランキングは、こちらの記事で紹介しています。
こちらのツイッターアカウントでもタイムリーに内容を更新しています。
マイナポイント追加特典・総合ランキング表(7月1日~6日版)です
— DA-remix / カードレビューズ (@card_reviews_) July 1, 2020
新規参入の追加特典
・suicaは申込みで1000円分
・nanacoは申込みで500円分(さらに抽選も)
・dカード、d払いは申込で500円分
・PayPayは申込みで100万円分が10人に
現在はWAONにお得感
↓詳しくはこちらhttps://t.co/fvs7PjJiKu pic.twitter.com/xB5U3DIPsl
ステップ②:マイナポイントを予約
次に、マイナポイントの予約です。
ステップ②以降は、マイナンバーカードが発行されてからの手順になります。
実際の手順としては、マイナポイントアプリをインストールし、アプリからの登録作業になります。
パソコンからも可能です。
マイキーIDを発行して、マイナポイントの申込完了で、このステップの実質的内容は完了です。
具体的な手順については、こちらの公式ページで紹介されています。
マイナポイントの予約方法 | マイナポイントの取得・利用まで
この手順から続けて、マイナポイントを受け取る対象事業者を決めることもできます。
ステップ③:マイナポイントを申込
ステップ①とステップ②を完了し、7月以降は、決定した対象各社に申込みます。
こちらのページから申し込めますし、アプリ等からも申し込めます。
マイナポイントがもらえる利用は、9月1日からになりますので、それ以前の利用分については、マイナポイントはもらえないことが留意点になります。
関連記事
スポンサーリンク