Amazonタイムセール祭りでApple製品をお得に買う方法を紹介します。
Amazonの大きめのセールでは、通常、ポイントアップキャンペーンが同時開催されます。(※10/14~10/15開催のAmazonプライム感謝祭でお得に買う方法は こちら )
このポイントアップキャンペーンの開催時に、AmazonでApple製品を購入すると、還元ポイントのアップがあってお得です。
近々では、9月22日から9月24日まで、Amazonファッションタイムセール祭りが開催され、ポイントアップキャンペーンも開催されます。
この記事では、Amazonタイムセール祭りでApple製品をお得に買う方法をはじめての方でも分かりやすいように、ステップ形式で紹介します。
目次
- STEP1:ポイントアップにエントリー
- STEP2:Amazonギフト券で支払うとさらにお得
- STEP3:購入モデルをAmazonで探す
- STEP4:Amazonギフト券を使って購入
- Apple 値上げ 値下げ製品 一覧表まとめ
STEP1:ポイントアップにエントリー
まず、ポイントアップキャンペーンの概要です。
概要
- 期間:9/22 9:00~9/25
- 通常商品:最大5.5%還元
- タイムセール対象商品:最大10%還元
- 還元上限5000P
- 合計1万円以上がポイントアップの対象
今回のファッションタイムセール祭りでは、通常商品の還元率は最大6.5%、対象アイテムの還元率が+3.5%され、最大10%還元となります。
今回の対象アイテムは、ファッション関連商品です。
Apple製品は通常商品のため、ポイントアップは最大6.5%となります。(通常商品の還元率は、通常のポイントアップキャンペーンでは最大5.5%ですが、今回は最大6.5%となっています。)
ポイントアップの還元率
- プライム会員+1.5%
- Amazonショッピングアプリの購入+1%
- Amazonマスターカード+4%
一般的な事例では、プライム会員+1.5%にショッピングアプリ+1で、ポイントアップは+2.5%となります。
AmazonでApple製品を購入すると、製品ごとに、通常ポイントが1~8%あり、これにポイントアップ分が加算され、獲得ポイントとなります。
通常ポイントの事例です。
Apple iPhone 14 256GB スターライト - SIMフリー 5G対応
公式での販売は終了しましたが、Apple iPhone 14 256GB スターライトは、9月18日時点で、通常ポイントとして、6%のポイント還元があります。
Apple iPhone 14 Pro 512GB シルバー - SIMフリー 5G対応
Apple iPhone 14 512GB スターライトは、9月18日時点で、通常ポイントとして、1%のポイント還元があります。
この通常ポイントに、ポイントアップキャンペーンのポイントアップ分が上乗せされます。
獲得ポイント
- 通常ポイント:1%~8%程度
- ポイントアップ:0.5%~6.5%
- 合計:1.5%~14.5%
タイムセール祭りでのポイントアップ分は0.5%~6.5%のため、通常ポイントと合計すると、獲得ポイントは1.5%から最大14.5%程度になります。
還元上限は5000Pですが、ポイントアップ分の還元上限であるため、ポイントアップが+2.5%の場合は、20万円分までが対象になります。
Amazonプライムマスターカード利用で6.5%の場合は、通常の2%還元を除いたポイントアップ分は4.5%のため、対象は約11万1000円までとなります。
Amazonマスターカード利用で4.5%の場合は、通常の1.5%還元を除いたポイントアップ分は3%のため、対象は約16万6000円までとなります。
購入金額の合計1万円以上でポイントアップの対象となりますが、Apple製品の多くは1万円をこえますので、ほとんどが対象です。
まず、ポイントアップキャンペーンにエントリーします。
↓こちらからエントリーします。
ポイントアップキャンペーンの詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
STEP2:Amazonギフト券で支払うとさらにお得
ポイント還元の他に、お得に入手したAmazonギフト券(ギフトカード)で支払うと、さらにお得です。
対象者限定のキャンペーンになりますが、Amaoznギフト券に現金で5000円以上チャージすると、1000円分のボーナスがもらえるオファーがあります。
初回限定ですが、5000円の商品ですと、実質20%還元となります。
こちらのページにアクセスすると、対象かどうか分かります。
こちらの記事で、詳しい内容を紹介しています。
その他のAmazonギフト券 キャンペーンは、こちらのまとめ記事で紹介しています。
以降は、現在開催中のAmazonギフトカードをお得に入手できる主なキャンペーンです。
ギフト券1万円以上3回チャージで最大500P(対象者)~10/8
対象者限定で、Amazon券のチャージタイプ1万円以上を3回以上チャージで、最大500ポイントがもらえます。(10月8日まで)
概要
- 期間:9/11~10/8
- 対象:Amazonギフトカードチャージタイプ
- 期間中に1万円チャージを3回以上
- コンビニ現金払い:500P
- クレジットカード:200P
- 1人1回 / 還元上限:500P
- エントリー制
対象かどうかは、こちらの特設ページから確認できます。
↓特設ページ
Amazon.co.jp: 三回以上チャージキャンペーン: ギフトカード
対象者は、特設ページのキャンペーンにエントリーするボタンをタップしてから購入します。
コンビニ現金払い500Pの還元率は1.66%、クレジットカード払い200Pの還元率は0.66%で、お使いのカードポイントとあわせた還元になります。(1%還元のカードは計1.66%、0.5%還元のカードは計1.16%)
エントリー後は、こちらからチャージできます。
Amazonギフト券のコンビニ現金払いの方法は、こちらの記事で紹介しています。
TOYOTA WalletでAmazonギフト券 計2%還元チャージ
クレジットカードで、Amazonギフト券をチャージすることで、カードポイントがつきますが、TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)を経由することで、還元率を+1%上乗せすることができます。
1%還元のカードの場合、計2%還元でチャージすることができます。(※初回は5000円以上チャージで1000円分もらえます。)
具体的な方法は、こちらの記事で紹介しています。
ファミペイ経由で4.5%還元上乗せチャージ(JCB)
6月からの4のつく日は、ファミペイバーチャルカードで計4.5%還元となるキャンペーンが開催され、JCBカードは、Amazon利用で計4.5%の上乗せが可能となっています。
概要
- 期間:4のつく日(4日、14日、24日)
- ファミペイバーチャルカードで+4%還元
- Amazon、楽天、その他JCB加盟店
- 上限:500P(利用は12500円まで)
- Apple Pay、Google Pay対象外
- 計4.5%(基本ポイント0.5%)
- 毎月エントリー制
↓詳細
毎月4、14、24日はECの日 ネットでおトクにお買い物!キャンペーン
このキャンペーンを利用して、Amazonギフトカードを含むAmazon利用は、JCBのクレジットカードポイントに+4.5%還元が上乗せ可能となっています。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
ANA PayとTOYOTAウォレットで1.5%上乗せチャージ
お使いのカードポイントの還元率に、ANA Pay(0.5%還元)とTOYOTAウォレット(1%還元)で計1.5%還元上乗せチャージする方法です。
方法的には、お使いのクレジットカードでANA Payをチャージして、ANA PayでTOYOTAウォレットをチャージしてから、TOYOTAウォレットでAmazonギフトカードをチャージします。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
高還元率ルートでAmazonを利用する方法
Amazonでお得に購入する方法として、複数のキャッシュレスを併用した高還元率ルートを利用して、商品を直接買う方法もお得です。
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手する方法
開催中のマイナポイント第2弾を利用して、Amazonギフト券を入手する方法です。
第2弾キャンペーンの概要です。
- ①マイナポイント申込利用で最大5000円分 → 9月末まで開催中
- ②健康保険証の利用登録で7500円分 → 9月末まで開催中
- ③公金受取口座の登録で7500円分 → 9月末まで開催中
申込期間が5月末から9月末に延長されました。
すでに、①の5000円分をもらった方は、第2弾では②の健康保険証と③の銀行口座登録で計15000円分がもらえます。
まだ、5000円分をもらってない方は、計20000円分がもらえます。
①の5000円分は、25%還元のため、2万円チャージか利用が必要ですが、②と③の15000円分は、元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手することができます。
↓詳細
ポイント的には、2022年の6月30日より前に、マイナポイントを申込んだ場合は、①の5000円分と②と③の15000円分の受取ポイントを変えることができます。
個人的には、①の5000円分はPayPayポイントでもらいましたが、②と③の15000円分はJREポイントでもらいました。
つまり、マイナポイントをSuica(JREポイント)でもらっておくと、モバイルSuicaを通じて、Amazonギフト券にチャージすることができます。
元手がかからないため、かなりのお得感があります。
こちらの記事で、具体的な手順を紹介しています。
STEP3:購入モデルをAmazonで探す
通常の商品は、Amazonの検索窓で探すと、出てきますが、Appleウォッチなどは、ケースとベルトの組み合わせで品数が増えるため、検索窓で探しても出てこない場合があります。
今回のファッションタイムセール祭りは、テック版ということもあり、Apple製品では、iPadがセール予告にあがっています。
セール対象以外では、AmazonのApple公式のトップページにアクセスして、探すと確実です。
↓こちらです。
スマホでアクセスした画面です。
メニューをタップします。(パソコン画面でも画面上部にメニューがあります。)
タップ後の画面です。
探す製品名をタップします。
タップ後の画面です。
探すモデル名をタップします。
タップ後に、商品の一覧画面が出ます。
購入予定のモデルをタップすると、商品の詳細ページになります。
AmazonのApple公式のトップページです。
製品によっては、ズラッと出る場合があり、検索で探した方が早い場合もあります。
また、古いモデルは、在庫があれば表示されるため、古いモデルの在庫確認にも使えます。
STEP4:Amazonギフト券を使って購入
Amazonタイムセール祭りでは、セール対象にならないモデルや新製品の購入もお得です。
2022年のAmazonタイムセール祭りでの購入事例です。
↓購入したのはこちらのAppleウォッチです。
Apple Watch Series 8 - 41mmグラファイトとミラネーゼループ
前モデルになりましたが、9月18日時点で、1%の通常ポイント還元があります。
カートに入れてから、スマホのショッピングアプリに移動して購入します。
アプリの購入で+1%ポイントアップします。
ショッピングアプリのトップ画面です。
画面下のカートのアイコンをタップします。
タップ後の画面です。
レジに進むをタップします。(ここで表示される獲得ポイントは通常ポイントです。)
タップ後に届け先住所の選択が出ます。
住所を選択して、住所に届けるをタップします。
タップ後に、支払い方法の選択画面が出ます。
この事例では、Amazonギフト券とギフト券残高の不足分をクレジットカードで支払います。
ギフト券の残高を使用するにチェックを入れ、使用するクレジットカードを指定します。
画面を上にスクロールします。
画面の下に、クレジットカードの選択画面が出ます。
使うカードにチェックを入れます。
ポイントを使う場合は、Amazonポイントにチェックを入れます。(一部をクレジットカードで支払うことでAmazonポイントを使うことができます。)
画面上か画面下にある続行ボタンをタップします。
タップ後の画面です。
注文を確定する画面です。
画面下の請求額の下に獲得ポイントが表示されています。
通常ポイントにポイントアップキャンペーンでのポイントアップ分が加算されています。
表示ポイントの下の内訳をタップすると、獲得ポイントの内訳が出ます。
確認後、注文を確定するボタンをタップします。
注文確定画面が出ます。
Apple公式ストアに頼んでも、なかなか届かない場合がありますが、Amazonは在庫があると、翌日に届きます。
Amazonでお得に買うポイント
まず、こちらで紹介するキャンペーン等で、Amazonギフト券をお得に入手しておきます。
ポイントアップキャンペーンのエントリーとAmazonギフト券の入手が終了しましたら、Amazonタイムセール祭りでApple製品を購入し、お得に入手したAmazonギフト券で支払います。
↓ Amazonで買えるApple製品
Apple 値上げ 値下げ製品 一覧表まとめ
2022年急速に進んだ円安によりApple製品の主要モデルは、2022年7月1日に値上げされました。
2022年10月26日に発表されたiPad(無印)の新モデルは、64GBが40%の値上げ、256GBが30%程度の値上げとなりました。
ドル円は、10月22日の151.9円台をピークに、12月9日時点で136円台と円安は落ち着いた状態となり、再値上げが予想される状況ではなくなっています。
2023年8月時点では、米国のインフレ鈍化傾向がみられますが、日銀の金融緩和継続や景気後退懸念の弱まりから、日米金利差が意識され、ドル円は144円台を超えています。(8月11日時点)
基本的には、Apple製品の価格設定は、為替レートの変動に影響されますが、最近の傾向として、円安進行でも、需給の関係から、値上げされることはなくなっています。
こちらの記事で、Apple製品の値上げ、値上げ製品の価格一覧表まとめと今後のApple製品の価格の見通しを紹介しています。
関連記事
スポンサーリンク