現在、三井住友のVポイントアプリでAmazon利用が20%還元となるキャンペーンが開催されています。(2月28日まで)
このキャンペーンでは、プライム年会費やAudible会費等は対象外ですが、Amazonギフトカードは記載されていないため、対象となります。
具体的には、Vポイントアプリのカード情報を使うことで、Amazonが利用できますが、2500円チャージした時に、還元上限の500円分がもらえます。
この記事では、VポイントアプリででAmazonギフトカードを20%還元でチャージする方法を、Vポイントがはじめての方でも分かりやすいようにステップ形式で紹介します。
目次
ステップ1:キャンペーン内容の確認
VポイントアプリでAmazonが20%還元キャンペーンの概要です
概要
- 期間:2/1~2/28
- Vポイント残高でAmazon利用
- 20%還元
- 上限:500円分(利用2500円まで)
- プリペイドバリューで付与
- プライムやAudible会費等は対象外
- ※Amazonギフトカードは対象
Vポイントアプリ残高で、2500円チャージした時に、上限500円分のバリューがもらえます。(バリューはVポイントに変換できます。)
後述していますが、AmazonでVポイントアプリを使うには、アプリのカード情報を登録して、VISAカードとして決済します。
↓詳細
Amazon.co.jpでもれなく20%還元!「Vポイント」のキャンペーン!|三井住友VISAカード
Vポイントアプリの基本
Vポイントアプリをインストールされていない方は、Vポイントアプリの基本や使い方をこちらの記事で紹介しています。
残高とカード情報の確認
まず、Vポイントアプリ残高とカード情報を確認します。
Vポイントアプリのホーム画面です。
残高が2500円以上あると、還元上限500円分がもらえます。
残高は、VpassのVポイントからの移行やクレカ、銀行口座からチャージできます。
VpassのVポイントを移行する場合は、画面中央の移行ボタンをタップして、案内に従ってチャージします。(移行方法は、こちらの記事でも紹介)
クレカや銀行口座でのチャージは、本人確認が必要になりますが、画面右下のチャージボタンからチャージできます。(※三井住友カード以外でのチャージは手数料が必要)
残高確認後は、カード情報の確認ですが、カード情報を見るためには、画面上部のカード型のアイコンをタップします。
タップ後の画面です。
カード情報が出ます。
Amazonでは、カード番号、有効期限、カード名義を使います。
カード名義は、VPOINT MEMBERを入力します。
(コピーアイコンをタップすると、Amazonでのカード情報登録でコピー&ペーストが使えます。)
ステップ2:VポイントアプリをAmazonに登録
次に、Amazonの支払い方法に、Vポイントアプリのカード情報をを追加します。
アマゾンのトップページにアクセスします。(アプリ画面での事例になります。)
画面右下の三本線メニューをタップします。(パソコンは右上の自分の名前の部分)
次の画面です。
「アカウントサービス」ボタンをタップします。(現在は、アイコンになっています。)
タップ後の画面です。
「お客様のお支払い方法」ボタンをタップします。
次の画面です。
画面の下の方にある「お支払い方法を追加」をタップします。
タップ後の画面です。
クレジットまたはデビットカードを追加をタップします。
次の画面で、Vポイントアプリのカード情報を入力します。
まず、「アカウント上の名前を使用」にチェックが入っていましたら、外します。
決済の名義人は、Vポイントアプリの「 VPOINT MEMBER 」を使います。
Vポイントアプリのカード番号を入力します。(※Vポイントアプリ画面のコピペが使えます。)
有効期限もカード表面に書かれていますので、カード情報にあわせてから、「カードを追加」ボタンをタップします。
Amazonの登録に使うのは、名前とカード番号と有効期限の3つになります。
次の画面で、請求先住所の確認があり、続く画面で、Vポイントアプリのカード情報が支払い方法として追加されたことが確認できます。
VISA支払いカードが複数ある場合は、名義人やカード番号下4桁と有効期限で、Vポイントアプリのカードを確認します。
Vポイントアプリの場合は、名義人の表示ですぐに分かります。
ステップ3:Vポイントアプリでチャージ
最後に、Amazonギフトカードにチャージします。
まず、Amazonギフトカード(チャージタイプ)のページにアクセスします。
こちらです。
アクセスすると、Amazonギフトカードのチャージ画面がでます。
ボタンでチャージする金額が選べるようになっていますが、この事例では、入力欄に2500円を入力してチャージします。
入力後、「今すぐ購入」ボタンをタップします。
タップ後は、支払い方法の選択画面になります。
ここで、Vポイントアプリのカードにチェックを入れます。
名義名や下4桁は表示されていますので、それで確認できます。
(初回利用時は、チェックを入れますと、再度、カード番号の入力を求められます。)
カードを登録していない場合でも、この画面下にある「新しいお支払い方法を追加」ボタンからも登録できます。
画面の上部にある続行ボタンをタップします。
タップ後の画面です。
注文を確定するボタンをタップします。
タップ後の画面です。
注文確定画面です。
少しすると、残高にチャージされます。(少し時間がかかる場合があります。)
残高がチャージした2500円分だけ増えています。
Vポイントアプリの残高も確認します。
残高が2500円分少なくなっています。
Amazonギフトカードは、こちらからチャージできます。
Amazonギフトカード キャンペーンまとめ
対象者限定のキャンペーンになりますが、Amaoznギフト券に現金で5000円以上チャージすると、1000円分のボーナスがもらえるオファーがあります。
初回限定ですが、5000円の商品ですと、実質20%還元となります。
こちらのページにアクセスすると、対象かどうか分かります。
こちらの記事で、詳しい内容を紹介しています。
また、その他のAmazonギフト券 キャンペーンは、こちらのまとめ記事で紹介しています。
以降は、Amazonギフトカードをお得に入手できる現在開催中の主なキャンペーンです。
Amazonギフトカードチャージ最大0.5%還元(対象者)
プライム会員で対象者の方が、キャンペーン特設ページからエントリーして、Amazonギフトカードを5000円以上クレジットカードでチャージすると、0.5%か0.3%のAmazonポイントがもらえます。(5月8日まで)
次の2つの特設ページページにアクセスすると、対象の方には「キャンペーンにエントリーする」ボタンが表示されます。
↓特設ページ①
↓特設ページ②
次回の公式チャージキャンペーンの開催は不明なため、対象だった方は、ある程度まとめてチャージしておかれるのが手堅いと思います。
還元上限や回数制限はありません。
ファミペイバーチャルカード3000円以上利用で500円分
概要
- 概要:2/9~2/28
- バーチャルカードでネットのお店利用
- 3000円以上でボーナス500円分
- 還元率:最大16.6%(少数点第2位以下を切り捨て)
- QUICPay+は対象外
↓詳細
バーチャルカード概要
- 2/2から利用開始
- 還元率:0.5%
- 200円税込ごとに1円分
- ネットのお店:JCBで利用
- 街のお店:Google PayのQUICKpay+
ファミペイバーチャルカードは、ファミペイ ホーム画面のサービス一覧をタップして、バーチャルカードのアイコンタップで発行できます。
カード番号を使ってネットのお店で利用します。
Amazonギフトカードも対象で、3000円チャージすると500円分がもらえます。(2月28日まで)
Amazonギフトカードは、こちらのページからチャージできます。
同時開催中のファミペイ新規翌月払いで5%還元と併用すると、最大21.6%還元でチャージできます。(既に翌月払いをご利用の方は、17.6%還元)
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
TOYOTA WalletでAmazonギフト券 計2%還元チャージ
お使いのクレジットカードで、Amazonギフト券をチャージすることで、カードポイントがつきますが、TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)を経由することで、還元率を+1%上乗せすることができます。
1%還元のカードの場合、計2%還元でチャージすることができます。
具体的な方法は、こちらの記事で紹介しています。
みずほデビット・Jコインペイで20%バック(初回)
みずほ銀行口座をお持ちの方で、みずほJCBデビットカードの新規発行とJコインペイにみずほ銀行口座登録が初めての方が対象となります。(みずほ銀行を新規開設する場合は約1ヶ月程度)
カード利用とアプリ利用の2つのキャンペーンがあり、それぞれで、開催期間と内容が変わります。
2つ参加すると、Amazonギフトカードを2万円分チャージして計4000円分のキャッシュバックがあります。
↓キャンペーンページ
カード・アプリ決済で、もれなく20%キャッシュバック | みずほ銀行
詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。
元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手する方法
開催中のマイナポイント第2弾を利用して、Amazonギフト券を入手する方法です。
第2弾キャンペーンの概要です。
- ①マイナポイント申込利用で最大5000円分 → 1/1から開催中
- ②健康保険証の利用登録で7500円分 →6月30日から開催中
- ③公金受取口座の登録で7500円分 →6月30日から開催中
すでに、①の5000円分をもらった方は、第2弾では②の健康保険証と③の銀行口座登録で計15000円分がもらえます。
まだ、5000円分をもらってない方は、計20000円分がもらえます。
①の5000円分は、25%還元のため、2万円チャージか利用が必要ですが、②と③の15000円分は、元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手することができます。
↓詳細
ポイント的には、2022年の6月30日より前に、マイナポイントを申込んだ場合は、①の5000円分と②と③の15000円分の受取ポイントを変えることができます。
個人的には、①の5000円分はPayPayポイントでもらいましたが、②と③の15000円分はJREポイントでもらいました。
つまり、マイナポイントをSuica(JREポイント)でもらっておくと、モバイルSuicaを通じて、Amazonギフト券にチャージすることができます。
元手がかからないため、かなりのお得感があります。
こちらの記事で、具体的な手順を紹介しています。
Amazonギフト券にチャージした方がお得
Amazonをよく利用される方は、利用される金額をギフト券残高にチャージしておいて、残高から支払うと予算管理がしやすいメリットがあります。
また、Amazon Payの支払いにAmazonギフト券を使うと、プライム会員で1%、通常会員で0.5%のギフトカード還元があります。(一部対象外)
クレジットカードでチャージすると、お使いのカードポイントとあわせて、プライム会員で計2%、通常会員で計1.5%の還元となりお得です。
Amazonギフト券は、こちらのページからチャージできます。
Amazonギフト券は、日常的に使えますし、有効期間10年あるため、貯めておくこともできるため、無駄になるということはありません。
関連記事
スポンサーリンク