2月12日~16日の期間は、ファミマとローソンでdポイントカード提示で20%還元キャンペーンと、d払い10%還元キャンペーンが開催中で、この2つのキャンペーンを2重取りすることで、最大30%還元が可能となっています。
それぞれの還元条件は違い、次のようになっています。
- ファミマは200円(税込)ごとに40P
- ローソンは100円(税抜)ごとに20P
- d払いは決済金額の10%還元(※dカード支払いが対象)
結論から言ってしまいますと、ファミマは、200円の倍数になる決済金額が最大30%還元となります。
ローソンは、100円の倍数になる決済金額が最大30%還元となります。
ローソンの方が、100円ピッチで獲得ポイントに対応しているため、決済金額によっては、明らかにローソンで買った方がお得な場合もあります。
ただ、ファミマが税込カウント、ローソンが税抜カウントになるため、200円の倍数ではファミマが有利な面もあります。
この記事では、ファミマとローソンでdポイントカード提示して、d払い支払いした時の金額別の還元率早見表を紹介します。
目次
ファミマとローソンでdポイント+d払いの金額別還元率表
au PAYの第2週が始まるまでの、2月12日から16日までの期間限定の早見表です。
決済金額が50円から500円の場合です。
要約しますと、200円ごとと100円ごとの違い、税込、税別の違いによって、決済金額によって、還元率が変わってしまうんですね。
こうした微妙な違いを意識するかしないかで、お得度が変わってしまうのです。
表のポイントです。
- ファミマは200円の倍数が最大30%還元となります。
- ローソンは100円の倍数が最大30%還元となります。
- ファミマは200円【税込】40Pで、ローソンは100円【税抜】20Pの違いに注意
- ローソンdポイントは100円(税抜)ごとのため中間帯ではローソンがお得
- (例)200円や250円で還元率は同じになりますが、税込の分ファミマが微妙に有利な場合も
- 数十円足して200円の倍率にした方がお得な場合も(180円の時20円足すなど)
- 消費者還元2%オフや複数買い割引で決済金額の減少にも留意
- 傾向の分かる50円ピッチで、1000円まで決済金額としています。
- 決済金額が多いほど、金額帯による差は少なくなります。
- (決済金額別に、どちらがお得か、LとFで記載)
- (小数点以下は省略しています。丸めた数字です。)
決済金額が550円から1000円の場合です。
実際にはぴったりの金額にならないために、目安の早見表になります。
細かく考えすぎるとキリがないため、ローソンとファミマが同じぐらいの近さにあったあった場合、100円とか150円とか300円の買い物では、ローソンの方が有利ぐらいのざっくりした理解でいいのでないかと思います。
また、ファミマやローソンも含めたコンビニ6社の還元率ランキングは、こちらの記事で紹介しています。
また、こちらのツイッターアカウントでも、コンビニの還元率ランキングを紹介しています。
コンビニでお得に迷わずにスマホ決済する早見表(2月12日~16日版)です。
— カードレビューズ@キャッシュレス・ポイント還元 (@card_reviews_) February 11, 2020
注目したいポイント
・2月12日~16日までは、d払いがお得な傾向
・ファミマ・ローソンは、dポイントカード提示+d払いで最大30%還元
・au PAYは、2月17日から再び20%還元
詳しくはこちら↓https://t.co/v1BS6JoDBA pic.twitter.com/1xNjACvNd2
d払い還元対象のdカードは年会費無料
現在、d払いのキャンペーンの多くは、dカード支払いが還元対象となっています。
dカードは、dポイントカードとしても使えます。
dポイントカードとして使える種類です。
スマホで使えるモバイル版もありますが、カードとしては大まかには、この4種類です。
クレジットカードのdカード GOLDとdカードと、限定デザインなどがありますが通常のdポイントカード(コンビニ等でもらえる)と、チャージして使うdカードプリペイドになります。
d払いのキャンペーン対象としては、dカードGOLD、dカード、dカードプリペイドになります。
dカードプリペイドは、キャンペーンの還元対象になる場合とならない場合がありますので、dカードが無難なところではないかとは思います。(※キャンペーン対象かどうかは、キャンペーンごとに、カスタマーサービスに確認の必要があります。)
ただ、dカードプリペイドは、通常のdポイントでチャージできるため、補助的に持つのはいいのでないかと思います。
また、このカードがありますと、通常のdポイントをAmazonギフト券に等価交換できる技が使えます。
こちらのページから申し込めます。
dカード GOLDとdカードは、クレジットカードなので自動的に銀行口座から支払われますので、チャージの手間はなく、やはり便利です。
今後もドコモ関連のキャンペーンは高い確度で続きますので、つくっておくとお得なカードだと思います。
こちらの公式ページから申込みを検討できます。
dカードがお得な理由はこちらの記事でも紹介しています。
ドコモユーザーの方で、iPhoneの新型を購入予定の方は、スマホの補償の対象となるdカード GOLDがお得な場合もありますので、こちらの記事で、dカード GOLDのスマホ補償を紹介しています。
関連キャンペーン情報
au PAY最大20%還元キャンペーン
au PAY最大20%還元キャンペーンのポイントと留意点は、こちらの記事で紹介しています。
au PAYの始め方は、こちらの記事で紹介しています。
dポイント関連キャンペーン
dポイント関連キャンペーンの留意点は、公式ページからエントリーしないと、ポイントがもらえないことです。
こちらの記事で、2月のdポイント関連キャンペーン情報と公式エントリーページを紹介しています。
キャッシュレス総合キャンペーン情報
2月のキャッシュレス総合のキャンペーン情報は、こちらの記事で紹介しています。
生活費削減を応援する節約型キャンペーン12選
数多くのキャッシュレスキャンペーンから生活費削減を応援するキャンペーンを12個厳選して、こちらの記事で紹介しています。
関連記事
スポンサーリンク