発売のニュースがたびたび出ながらも、結局は出ることのなかった新しいSEがついに発売されます。
個人的には、新SEが4インチで発売されることはないと思っていましたので、スルーするつもりでしたが、発表されたスペックを見て考えなおしました。
メチャメチャお買い得なiPhoneだったのです。
この記事では、新型iPhone SEを購入すべき3つの理由を従来モデルとの比較で紹介したいと思います。
目次
- 新型iPhone SEを購入すべき3つの理由
- 新しいiPhone SEはどんなモデルか
- iPhone SEはアップルストアで買うべき理由
- SEが届いた
- 新型iPhone SEのお得な使い方 (eSIMに楽天アンリミットをセット)
新型iPhone SEを購入すべき3つの理由
新しいiPhone SEを購入すべき3つの理由です。
- デュアルSIM
- 11シリーズの最速チップ
- タッチID採用
名機SE型番の後継として、備えるべき性能として3つあげています。
これからは、メインとサブの2つの回線が使い分けれるデュアルSIMは必須になります。サブにお得な格安SIMをセットしておけば通信費の節約にもなります。
注目すべきは、11シリーズの最速チップ搭載です。11Proと同じ高性能でストレスフリーです。アップルからの大盤振る舞いです。
そして、新型コロナ時代にも対応するホームボタンのタッチID採用です。
現在は、外では、ほとんどマスクをしていますので、フェイスIDは不便です。
マスクの影響を受けず、顔上半分だけでもフェイスIDできるようですが、アップルペイでボタンに指をあてて決済するタッチIDの信頼性には及ばないと思います。
いずれもベーシックな特徴ではありますが、こうした新時代に対応する性能を持ち、価格がおさえられている点で、買うべき価値があると考えます。
以上の3つの理由だけでも買う価値があると思いますが、新SEがどんなモデルなのかも、チェックしておきましょう。
新しいiPhone SEはどんなモデルか
iPhone SEと聞いて、まず気になるのは、ボディの大きさですね。
ボディの大きさは?
従来のiPhoneで確認してみましょう。
大きさは、iPhone8とまったく同じです。重さも同じです。
オリジナルのSEと同じ4インチを思っていた方も多いと思いますが、現在のウェブでは、4インチで見た時にレイアウトが崩れるものが多数あり、画面サイズについては、4.7インチが現在ではベストと思います。
6sのボディが、持った感じでは最高で、7で0.2㎜、8で0.4㎜だけ厚くなります。
8と同じということは、サイドが角ではなく丸です。
確かに角の方がかっこいいんですが、丸の方がケツポケに入れた時の異物感はやわらぎます。
従来の名モデルでまとめると
新SEを従来の名モデルを使ってまとめてみました。
フェイスはフルディスプレイではありませんが、3GSのブラックフェイスとなっています。そのため、あえてホワイトボディにこだわる必要もなくなりました。
白、黒、赤の3色があり、今までは、白ばかりでしたが、今回は、赤を選びたい感じもします。
そして、名機SEがついにキャッシュレス対応となります。
旧SEはフェリカを搭載していないため、世をあげてのキャッシュレスブームに対応できなかったことが寿命を縮めたとみていますが、アップルペイ対応で、SE完全復活です。
やはり、名機SEの新ボディに8が選ばれたことは納得感がありますね。
6sのペラ感に対して、8は0.4㎜分のズシリ感がありますが、この厚みがあるため、電池の持ちが6sよりはるかに改善されています。
また、11シリーズの高性能チップA13(サーティーン)が搭載されたことは特筆すべきことでしょう。
なんといっても、憧れのデュアルSIM機です。
1台のスマホで、メインのキャリアとサブの格安SIMの2回線を使い分けることもできます。
カメラはシングルで、8同様ナイトモードはないということですが、あれば多少よかったかなという感じはします。
ただ、カメラについては、個人的には、7の色味が最高と思っているようなところもあり、自分のテイストにあうかは使ってみないと分からないと考えています。
イヤホンジャックも8同様、ライトニングジャックを使います。もういい加減、ひとつの穴をあきらめる時期になったのかもしれません。
繰り返しになりますが、重要なのは、ホームボタンのタッチIDということですね。
現在の新型コロナの影響で、ホームボタン+タッチIDがいいという機運になっています。
また、5Gには対応していませんが、5Gまでのスピードを必要していない方も多いのではないかと思います。
最後は、価格です。
これだけの内容があって、64GBは44800円から買えるんですね。
米ドルでは、旧SEと同じ399ドルで発売されます。5cでも500ドル以上でしたから、いかにSEの価格設定が安いかが分かります。
新型iPhone SEのメモリ
新型SEのメモリは、アップルからは基本的に公表されませんが、中国方面からの情報ですと、3GBということです。
11シリーズの4GBには及びませんが、iPhone 8が2GB、iPhone Xでも3GBだったことを考えますと、価格面的には十分なパフォーマンスではないかと思います。
これが新しいSEだ
前段が長くなりましたが、新しいSEです。
6が登場した時のヴィジュアルみたいですが、言い方を換えれば、6sの基本デザインいかにが優れていたかということになります。
公式のSEのページです。
ボディカラーは、赤が気になりますが、赤の色味は、見てみないと分からないですね。
と言いますのは、プロダクトレッドは、アルミの陽極酸化被膜処理に染色を複数回行ったような仕上げですが、生産国や工場、ロットによって色が微妙に違うと思うんですね。
その微妙な違いがアルマイト染色の赤製品を集める魅力になっています。
赤を選ぶもうひとつの理由
プロダクトレッドを選ぶもうひとつの理由は寄付つきだからですね。
iPhone7ぐらいからある企画ですが、現在は、新型コロナウイルス対策についても言及しています。
ただ、現在も、赤を買うか、白を買うかで迷ってますので、最終的には、自分の好きな方を買うのがいいのではないかと思います。(追記:赤の64GBを予約しました。128GBを選ぶ方が多いです。)
iPhone SEはアップルストアで買うべき理由
どこで、新SEで買うのかも重要です。
今のところは、アップルストアかなと思います。
その理由です。
発売日が早い
アップルストアは17日21時からの予約で発売は24日です。
ドコモやソフトバンク、auの予約は20日10時からで発売は27日です。
様子を見てから買った方がいいという考えもありますが、最近の状況を考えると、買い遅れた場合は品不足になる可能性も考えられます。
アップルストアのオンラインで予約できます。
予約直結ページはこちらになります。
買いに行った方が入手は早い可能性はありますが、全国的に外出自粛になっていますので、オンラインでの予約がベターかと思います。
楽天リーベイツ経由は今回は対象外
楽天リーベイツ経由でアップルストアで買うと1%ポイント還元がありますが、今回は対象外になります。
2. 新しいiPad Pro、新しいMacBook Air、Mac Pro、2020/4/17発売の新しいiPhoneSE、Apple Pro Display XDRはポイントバックの対象外です。
出典:Rebates
デュアルSIMはSIMフリーが鉄則
キャリアで買う場合は、購入してから100日以内は、SIMロック解除できないため、せっかくデュアルSIMの仕様なのに宝の持ちぐされです。(※条件を達成すると、100日以内でも解除できます。)
アップルストアで買うべき理由としては、デュアルSIMを活用するための最初からSIMフリーということになります。
価格が安い
- 64GB:44,800円(税込49,280円)
- 128GB:49,800円(税込54,780円)
- 256GB:60,800円(税込66,880円)
現在ですと、キャリアの方が少し高めの金額で出ています。条件によっては安くなります。
ソフトバンクの販売価格
ソフトバンクの販売価格です。
64GBで、24分割にした場合で、8000円程度高くなっています。
価格については、今後は変動があるかもしれませんね。
ドコモの販売価格
ドコモも販売価格を発表しました。
乗り換えを優遇した価格にしています。
24日以降ですと、家電量販店がポイント還元があってお得ですね。
SEが届いた
24日にSEが届きました。
気になるプロダクトレッドの色味をチェック
まず、赤の色味をチェックです。
背面が塗装+ガラスで、サイドがアルミの染色になっています。
背面の塗装+ガラスの色味です。
パントーンの色見本では、スカーレットとかリップスティックレッドの色味を狙っている感じです。
サイドのアルミ染色です。
アルミの染色は、サンプルで評価するしかないんですが、手持ちのアンバサダー500でチェックしますと、赤すぎもせず、薄すぎもせず、ど真ん中を狙ってきたという感じです。
アンバサダー5000というのは、スウェーデン製のヴィンテージのリールですが、1950年代から赤いアルミ染色で仕上げてますので、製品に赤を使うことは特に派手ということはないんですね。
印象的には、塗装+ガラス+アルミ染色の組み合わせで、スカーレットやリップスティックレッドを表現しているため、意外とシックな印象を持ちました。
きれいな色味に仕上がってるのではないかと思います。
新型SEにスマホケースは必要なのか
新型SEは、ガラスフィルムもスマホケースもなしで使おうと思っていましたが、断念しました。
滑るんですね。昨日届いたばかりなのに、すでに2回落としてします。
これまでのiPhoneで、その理由をおさらいしておきましょう。
6sは、吸いつくようなアルミのため滑りにくく、ケースはなしで使えます。
7は、6sのアルミより、すべすべしていますが、なんとかケースなしで使えます。
実際、この7はフィルムもケースもなしで使っていますが、それほど傷がついていませんので、iPhoneは基本的には、そのまま使えます。
8は、裏面がガラスなので滑ります。少し斜めのところに置いておくと、滑って落下していることが多いです。
新型SEもガラスのため同様です。
せっかくのレッドでありますが、ケースはつけた方が安全と考えます。
ケースはもともと不要なことと、樹脂はいずれ劣化しますので、透明の安いものでいいと思うんですが、選び方のポイントがあります。
iPhoneはレンズが表面より出っ張っていますが、ケースをした時に、レンズがケース表面より奥に入りますと、置いたときに、レンズ表面にほこりがつきませんので、写真を撮る時もあまり気にしなくてもよくなります。
製品的には、レンズのまわりに出っ張りをつくった保護設計(エレコム)と、ケース自体に厚みを持たせたタイプがあります。
透明ケースをネットで買う場合は、レンズ保護設計のタイプが無難です。
エレコムのケースはレンズ保護設計になっています。
![エレコム iPhone SE (2020モデル) ケース ソフト 弾力性+頑丈 [ゴムのような弾力性で衝撃を吸収] 細部までフィットする極み設計 クリア PM-A19AUCTCR エレコム iPhone SE (2020モデル) ケース ソフト 弾力性+頑丈 [ゴムのような弾力性で衝撃を吸収] 細部までフィットする極み設計 クリア PM-A19AUCTCR](https://m.media-amazon.com/images/I/312ZgFeRpjL._SL160_.jpg)
エレコム iPhone SE (2020モデル) ケース ソフト 弾力性+頑丈 [ゴムのような弾力性で衝撃を吸収] 細部までフィットする極み設計 クリア PM-A19AUCTCR
- 発売日: 2020/04/16
- Amazon
楽天でも買えます。
エレコム iPhoneSE 4.7インチ 第2世代 用 ソフトケース 極み - 楽天市場
新型SEにガラスフィルムは貼るべきか
今回はガラスフィルムなしにしようと思っていましたが、24日の晩から、布団の中で長時間、動画を見ていたら、目が痛くなってしまったんですね。
ステイホームの傾向が続き、何かと目を使うことが多いため、やはり、ガラスフィルムで保護した方がいいと思います。
個人的には、ブルーライト、ハードタイプ、オフセットタイプを買うことが多いです。
今回もこれでいいかなと思いましたが、ネットをチェックしましたら、新型SEのおそらくエッジ部分のガラス曲面は、8用を貼ると、端が浮いてくるというのです。
コストダウンをはかるため、8からわずかに曲率を変えてあると、もっともらしい意見も散見されます。
8用では端っこが浮くくのは本当か
一応チェックしてみましょう。
左が新型SE、右が8ですが、はっきり言ってよく分かりません。
ただ、そうした声があがるということは、一応考慮した方がよく、新型iPhone SE用のガラスフィルムを買った方が安全ということになります。
実際に、実機で確認された製品も売っています。
個人的には、フルサイズではなく、オフセットタイプを選ぶので、一応、選択基準を満たしているということで、これを買いました。
通常タイプもあります。
ガラスフィルムは、現物を見て買うことが多いですが、外出自粛ということで、今回は、ネット購入になります。
楽天でもありますが、5月7日の発送になっていますね。
<ご予約受付中 5/7発送予定分>iPhone SE(第2世代) 8 / 7 ガラスフィルム TOUGH GLASS 3D - 楽天市場/a>
最後に、新iPhone SEのお得な使い方です。
新型iPhone SEのお得な使い方 (eSIMに楽天アンリミットをセット)
iPhone XS以降ですと、デュアルSIM装備のため、物理SIMにメインのキャリアを入れて、サブのeSIMにデータ使い放題の楽天モバイルアンリミットを入れる使い方ができます。
また、X以前のiPhoneでは、楽天モバイルアンリミットの電波はつかみにくい傾向がありますが、XS以降の新機種ですと、電波をつかみやすくなります。
新SEで、楽天モバイルアンリミットを試した人は発売前のためいませんが、新機種のためほぼ使えるとみています。
楽天アンリミットは1年無料のため、その期間は無料でデータが使い放題となり、うまく使えれば、1年間の通信費を削減できる可能性は高いです。
楽天モバイルアンリミットの1年目無料は、先着300万名になっており、契約年数の縛りがないため、解約手数料はありません。
事務手数料も全額ポイント還元されるため、ある意味申し込まないと損なサービスになっているのではないかと思います。
楽天モバイルのページから申し込めます。
楽天モバイルのSIMは、物理SIMとeSIMのどちらが選べますが、物理SIMからeSIMを発行できます。
ただ、最初からeSIMを申し込んでおいた方が手間は省けます。
こちらの記事で、楽天モバイルアンリミットでiPhoneを使う場合のポイントと留意点をまとめています。
こちらの記事で、具体的な設定方法を紹介しています。
こちらの記事で、楽天モバイルアンリミットの基本ポイントや申込み事例を実例で紹介しています。
楽天モバイルには、Rakuten Miniといった超小型スマホがありますが、こちらの記事で、楽天モバイル対応全機種の基本ポイントを紹介しています。
関連記事
スポンサーリンク