10月4日から、ファミマでファミペイ提示でJCBプレモが10%還元で買えます。
また、10月31日までファミペイ翌月払い5%還元キャンペーンが開催中で、このキャンペーンも利用すると、JCBプレモが15%還元で入手できます。
このJCBプレモを使うと、実質15%還元でAmazonギフト券にチャージすることができます。(通常のファミペイ払いや現金は実質10%還元チャージ)
この記事では、ファミペイ15%還元で買ったJCBプレモで、Amazonギフト券をチャージする方法を、初めての方にも分かりやすいように、ステップ形式で紹介します。
目次
- キャンペーンの内容の確認
- ステップ1:ファミペイアプリのインストール
- ステップ2:ファミペイでJCBプレモを買う
- ステップ3:JCBプレモでAmazonギフト券をチャージ
- その他のAmazonギフト券 キャンペーン
キャンペーンの内容の確認
次の2つのキャンペーンを併用すると、15%還元でJCBプレモを入手できます。
①ファミマでファミペイアプリ提示でJCBプレモが10%還元
ファミマでファミペイを提示してJCBプレモを買うと10%還元の内容です。
概要
- 期間:10/4~10/31
- アプリ提示で10%還元
- 還元上限:1590P
- 5000円券:5300円で530P
- 3000円券:3300円で330P
- 支払い方法:ファミペイ、現金など
- ファミペイ翌月払いは+5%
還元上限は1590Pで5000円券3枚分です。
↓詳細
JCBプレモカード ファミマのアプリを提示して買うと10%還元!
②ファミペイ翌月払いが5%還元
ファミペイ翌月払いが5%還元の概要です。
概要
- 期間:10/1~10/31
- 5%還元
- 還元上限なし ※実際は5000P
- (翌月払い利用上限が10万円なので)
- 利用できるお店は全対象
- 公共料金支払い可能
- POSAカードOK
還元率内訳
- 通常還元0.5
- 翌月特典+0.5
- 今回還元+4
↓詳細
このページには「他のキャンペーンと併用参加可能」と書いてあるため、2つのキャンペーンは併用可能です。
留意点としては、ファミペイのボーナスポイントや残高が残っている場合、そちらが優先されるため、使いきってからでないと、翌月払いの支払いにはならないことです。
①と②を併用した時の還元率
①と②のキャンペーンを併用した時の購入金額に対しての還元率です。
①のJCBプレモ購入で10%の還元上限が1590Pのため、15900円までが最大の還元率15%になります。
ファミペイ通常利用または現金払いの場合は、①の10%還元になります。(ファミペイ払いは通常還元の0.5%がプラスされます。)
以上は商品としての還元率ですが、実際に使える券面としての還元率もチェックしておきましょう。
JCBプレモは1枚につきカード代300円が含まれているため、カード代分を抜いた獲得ポイントで計算した利用上の還元率です。
カード代分で還元率は少なくなり、ファミペイ翌月払い併用で9.9%の還元率、ファミペイ通常払いまたは現金払いで4.6%の還元率(ファミペイ払いは通常還元の0.5%がプラス)となります。
ただ、Amazonギフト券の場合、3%以上の還元率があれば、十分に高還元率と考えることができます。
また、複数枚のプレモを買った方が獲得ポイントを多くなるのは同じです。
JCBプレモ1枚の金額は5300円のため、還元上限まで利用するためには、3枚の5000円券のJCBプレモを購入する必要があります。
購入後、複数枚のJCBプレモごとにAmazonギフト券にチャージします。
以降は、ファミペイで買ったJCBプレモでAmazonギフト券をチャージする方法の具体的な手順になります。
(ファミペイのインストール、銀行口座、翌日払いを登録済みの方は、ステップ2からの内容になります。)
ステップ1:ファミペイアプリのインストール
ファミペイのアプリストアのリンクです。アイフォンはアップルストアから、アンドロイドはグーグルプレイから入れます。
ファミペイアプリ - Apps on Google Play
アイフォン版のアプリストアの画面です。(※2021年時点の画面です。)
ダウンロードボタンをタップしてダウロードして、開くボタンをタップしてインストールします。
インストール後の画面です。(※時期によって画面デザインは変わります。)
出典:famipay
ファミペイの説明を見ながら、画面下のボタンをタップします。
次々とボタンをタップしますと、規約の同意画面があらわれますので、確認後、同意するボタンをタップします。
案内のポップアップと一緒に、通知の送信許可のポップアップがでますが、最初は許可にしておいてもいいですね。
ファミペイの会員登録
同意画面後の画面です。
初めての方(会員登録)のボタンをタップします。
タップ後の画面です。
スタートボタンをタップします。
スタートボタンをタップした後の画面です。
まず、電話番号を入れて、画面下の「SMSに認証コードを送る」ボタンをタップしますと、SMSに認証コードが送ってきますので、次の画面でそれを入力して認証完了です。
次は、会員情報の入力画面になります。
性別、生年月日、郵便番号を入力するだけです。
最後に、半角英数記号の6文字以上で、パスワード(ログイン用)の設定をします。
入力後、次へボタンをタップして、再度、入力内容確認が出て、登録するボタンをタップして完了です。
(留意点としては、郵便番号は、パスワードや暗証番号を忘れて問い合わせた時に、本人確認のために聞かれることっがますので正確に入力します。)
登録するボタンをタップした後の画面です。
クーポンゲットの画面です。その時々のクーポンがもらえます。
登録完了ボタンをタップしますと、「ホーム画面へ」のボタンが出ますのでタップします。
ホーム画面の使い方が出ますので、確認後、コメントを次々とタップします。
使いかた案内が終わると、ファミペイのホーム画面となります。
ファミペイの利用設定
ホーム画面です。
画面には、バーコードが出ているので、一見、使えそうですが、利用設定を行う必要があります。
画面中央パネルの「FamiPayを利用する」ボタンをタップします。
案内が出るので、次へボタンをタップします。
最後に暗証ボタン案内が出ます。
閉じるボタンをタップします。
ボタンをタップ後、決済関係のパスワード設定画面があらわれます。
暗証ボタンを数字4桁で設定します。
4~6桁の数字を入力して決定するボタンをタップして、これを2回繰り返して完了です。
(ログインに使うのがパスワードで、決済に使うのが暗証番号となっています。)
暗証番号を設定後、メイン画面に戻ります。
中央パネルのファミペイの表示が変わり、使えるようになっています。
ファミペイには、利用スイッチがついており、一度、オフにしますと、パスワードを入れない限りオンに出来ません。
アプリ内でロックをかけれる仕様になっているんですね。
この状態で、バーコードを提示すれば使えるわけですが、残高が必要なのでチャージする必要があります。
また、ファミペイの翌月払いは、銀行口座からの引落しになるため、銀行口座を登録します。
銀行口座の登録
ホーム画面です。
中央パネルのFamiPayチャージをタップします。
タップ後に、ポップアップ画面がでます。
銀行口座をタップして、暗証番号を入力します。
暗証番号入力後の画面です。
銀行口座を登録するボタンをタップします。
登録できる銀行のリストがでます。
それぞれの銀行で登録に必要な情報は違っています。
三井住友はワンタイムパスワードを使ったりしますが、基本的には同様の方法で登録します。
ここでは、ゆうちょ銀行の事例で紹介します。
ゆうちょ銀行をタップします。
ゆうちょ銀行の登録に必要な情報が書かれています。
記号、番号とは通帳に書いてある数字ですね。
通帳の表紙をめくると書いてあります。
記号、番号が確認できましたら、次へをタップします。
まず、名前と誕生日を入力して、次へをタップします。
この後は、利用規定の同意を行い、画面の案内に従って、次の情報を入力していきます。
- 記号
- 番号
- 電話番号
電話番号を入力後、確認画面が出て、画面下の進むをタップすると、人工音声で電話がかかってきて、ワンタイムパスワードを伝えられますので、それを使って本人確認を行います。
最後に、キャッシュカードの暗証番号を入れて、確認画面となります。
口座振替申込ボタンをタップします。
口座登録完了です。
OKボタンをタップすると、「銀行口座でチャージ画面」に戻ります。
この画面に、ゆうちょ銀行が登録されていることが分かります。
他の銀行も、「銀行口座でチャージ画面」に表示が出れば、登録完了です。
次に、翌月払いの設定です。
翌月払いの設定
ファミペイのホーム画面です。(※2021年時点の画面です。)
「サービス一覧へ」をタップします。
タップ後の画面です。
ファミペイ翌月払いをタップします。
タップ後の画面に、FamiPay翌月払いのアイコンがありますので、タップします。
タップ後の画面です。
銀行口座登録、本人確認が必要となり、クリアすると、申込むボタンをタップします。
この事例では、銀行口座と本人確認が済んでいますが、未済の場合は、それぞれのボタンから登録できるようになっています。
本人確認で使用できる書類です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 在留カード
申し込みフォームが出ます。
名前や住所等を記入します。
引落口座の記入は必須となっています。
翌月払いの利用上限額は、10万円まで申込むことができます。
個人的には、3万円で申し込みましたが、後で利用条件を変えることもできます。(ホーム>サービス一覧>ファミペイ翌月払い>利用上限を変更)
申し込むボタンをタップし、次の画面でもう一度タップしすると、申込完了画面になります。
通知がオフになっている場合、通知を受けるために、マイページ>メッセージ>通知設定から、通知をオンにします。
ファミペイの画面のまま、10分ほど待つと、審査完了の通知が来ました。
通知をタップします。
タップした画面です。
画面右上のURLを開くをタップすると、申込内容が見れます。
ファミペイのホーム画面に戻ります。
ファミペイ残高がチャージしてもいないのに、30000円分増えています。
残高をタップします。
タップすると、残高の内訳が出ます。
増えた30000円というのは、翌月払いにした場合の利用上限金額でした。
つまり、使い方は通常のファミペイの使い方と同じで、この事例では、すでにある3044円がなくなった場合に、翌月払いの残高が使われます。
翌月払いにした場合は、次の月に精算すれば、手数料は不要です。
翌月払いは銀行引き落とし
翌月払いの精算は、翌月に登録銀行から引き落とされます。
毎月決まった営業日(27日)に、引き落とされている支払いが翌月払いの精算です。
銀行口座の残高が足りない場合は、引落しまでに入金します。(残高のある口座を登録しておくと、入金手間が省けます。)
ステップ2:ファミペイでJCBプレモを買う
次に、ファミマの店頭で、ファミペイでJCBプレモを購入します。
まず、ファミマで、バニラVISAをを探します。Amazonギフト券などが置いてる所にあります。(分けて置いてある場合もあります。)
バニラVISAカードやJCBプレモは、POSAカードとなります。
このキャンペーンでは、JCBプレモを購入します。
レジに持って行って、「ファミペイ(払い)で」と言うだけです。(「ファミペイ翌月払い」)でと言う必要はありません。
個人的には、10月5日にファミペイ翌月払いで買いました。
決済の明細です。
ポイントがゼロになっていますが、通常ボーナスの1%は翌々日までに付与されます。
翌月払い5%還元キャンペーンの残り4%は12月29日頃付与されます。
JCBプレモ10%還元は11月末頃付与されます。
JCBプレモの使い方
JCBプレモの具体的な使い方です。
JCBプレモをパッケージから取り出します。
街中のお店では、JCBカードとして、クレジットカードのように使い、ネットなどで使う時は、カード裏面のカード番号と認証番号を使います。
裏面だけ拡大してみましょう。
署名欄の右に、カード番号が表示され、署名欄の下に、認証番号が表示されています。認証番号はスクラッチ式となっており、こすって使います。
Amazonギフト券にチャージする時に、このカード番号と認証番号を使用します。
残高があまった時など、JCBプレモは、JCBプレモのページから登録してチャージして使えます。
JCBプレモの有効期限は、最後の利用から5年です。(プレモにチャージできる上限金額は、5万円)
ステップ3:JCBプレモでAmazonギフト券をチャージ
JCBプレモでAmazonギフト券をチャージします。
まず、Amazonギフト券(チャージタイプ)のページにアクセスします。
こちらです。
Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)
アクセスしたページを少し上にスクロールした画面です。(10月6日に実際にチャージした事例です。)
チャージ金額選択パネルで、チャージ金額を指定します。
ボタンでもチャージ金額を指定できますが、入力欄では、15円以上1円単位でチャージ金額を指定できます。
タップ後の画面です。
画面下の支払い情報にある支払い方法のボタンをタップします。
タップ後に、支払い方法の選択画面が出ます。
画面を上にスクロールします。
JCBプレモは、電子マネーなので、支払い方法から、「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」にチェックを入れ、画面下の続行ボタンをタップします。
タップ後の画面です。
注文を確定するボタンをタップします。
タップ後の画面です。
注文が確定されました。
JCBプレモでの支払いはこれからになります。
登録アドレスに、確認メールが届いた後、少しして、「お支払い番号のお知らせ」と書かれて支払い情報メールが届きます。
こちらです。
メールに、お支払い方法手順のリンクがありますので、リンクをタップします。
タップ後に、決済サイトに移動します。
内容を確認後、画面を上にスクロールします。
画面の下の方です。
JCBプレモのアイコンのある部分がボタンになっていますので、タップします。
タップ後の画面です。
パネルの中から、JCBプレモのボタンをタップします。
タップ後の画面を上にスクロールします。
画面の下の方に、カード情報を入れる空欄があります。
この2つの空欄に、最初に見ましたJCBプレモ裏面のカード番号と認証番号を入力します。
入力後、お支払いボタンをタップして、手順は完了です。
完了後の画面です。
残高が0円になっています。
Amazonギフト券の残高にチャージされたメールも届きます。
5000円分がチャージされました。
複数枚チャージする場合は、ステップ3の手順を繰り返します。
こちらのページからチャージできます。
その他のAmazonギフト券 キャンペーン
このキャンペーン以外でも、Amazonギフト券をお得に入手できるキャンペーンはあります。
対象者限定のキャンペーンになりますが、Amaoznギフト券に現金で5000円以上チャージすると、1000円分のボーナスがもらえるオファーがあります。
初回限定ですが、5000円の商品ですと、実質20%還元となります。
こちらのページにアクセスすると、対象かどうか分かります。
こちらの記事で、詳しい内容を紹介しています。
また、その他のAmazonギフト券 キャンペーンは、こちらのまとめ記事で紹介しています。
プライム会員はクレジットカードでチャージした方がお得
プライム会員の方は、こちらのページからエントリーして、5000円以上クレジットカードでチャージすると、0.5%のAmazonポイントがもらえます。
還元上限も回数制限もありません。
特設ページに表示されるクーポンコードを入力する方式になっていることが留意点で、還元上限がないため何度でも利用できます。
↓特設ページ
クレジットカードギフト券チャージで0.5%ポイント: ギフト券
Amazonギフト券は、日常的に使えますし、有効期間10年あるため、貯めておくこともできるため、お得な機会にチャージしておくと無駄になるということはありません。
元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手する方法
開催中のマイナポイント第2弾を利用して、Amazonギフト券を入手する方法です。
第2弾キャンペーンの概要です。
- ①マイナポイント申込利用で最大5000円分 → 1/1から開催中
- ②健康保険証の利用登録で7500円分 →6月30日から開催中
- ③公金受取口座の登録で7500円分 →6月30日から開催中
すでに、①の5000円分をもらった方は、第2弾では②の健康保険証と③の銀行口座登録で計15000円分がもらえます。
まだ、5000円分をもらってない方は、計20000円分がもらえます。
①の5000円分は、25%還元のため、2万円チャージか利用が必要ですが、②と③の15000円分は、元手なしで15000円分のAmazonギフト券を入手することができます。
↓詳細
ポイント的には、2022年の6月30日より前に、マイナポイントを申込んだ場合は、①の5000円分と②と③の15000円分の受取ポイントを変えることができます。
個人的には、①の5000円分はPayPayポイントでもらいましたが、②と③の15000円分はJREポイントでもらいました。
つまり、マイナポイントをSuica(JREポイント)でもらっておくと、モバイルSuicaを通じて、Amazonギフト券にチャージすることができます。
元手がかからないため、かなりのお得感があります。
こちらの記事で、具体的な手順を紹介しています。
関連記事
スポンサーリンク