2019年3月から始まったディズニーデラックスの内容の豊富さにびっくりしました。
スマホやパソコンで見るのもいいんですが、やっぱりテレビ画面でも見たいですよね。
アマゾンのFire TV Stick(ファイアTVスティック)を使えば、ディズニーデラックスをテレビ画面で簡単に見ることができます。アナ雪もスターウォーズも見れます。
そして、ディズニーデラックスだけでなく、NetFlixやYouTube、プライムビデオ等の豊富な動画コンテンツも楽しむことができます。
現在、そのファイアTVスティックがAmazonブラックフライデーでセール価格になっています。
Amazon | Fire TV Stick - 大画面でストリーミングを簡単に
(Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー2020の最強攻略法は、こちらの記事で紹介しています。)
このエントリーでは、アマゾンのFire TV Stickを使って、ディズニーデラックスを簡単にテレビで見る方法を、ステップ形式で紹介したいと思います。
目次
- 申込編:ディズニーデラックス申込みのポイント
- 準備編:テレビにHDMI端子がついているかチェック
- ステップ1:テレビにFire TV Stickつなげる
- ステップ2:Fire TV Stickの初期設定
- ステップ3:ディズニーシアターアプリをダウンロード
- Amazonプライムビデオもおすすめ(30日間無料)
まず、ディズニーデラックスの申し込みのポイントです。(すでに申し込んだ方は、準備編の内容からになります。)
申込編:ディズニーデラックス申込みのポイント
ディズニーデラックスの申し込みには、dアカウントとディズニーアカウントが必要になります。
dアカウントは申し込み段階で、ディズニーアカウントはログインに必要になります。
料金は月額700円(税抜)になります。
初回31日間は無料となり、お試し的な期間となます。契約は1カ月単位で自動延長されますので解約には申し出が必要となります。
こちらの記事で、ディズニーデラックスを申込む方法を紹介しています。
ディズニーデラックスをテレビで見る2種類の方法
ディズニーデラックスに申し込みましたら、テレビで見るかどうかの検討になるわけですが、ディズニーデラックスをテレビで見る方法は大きく分けて2種類あります。
アンドロイドTVとセットトップボックスです。
この記事では、ファイアTVスティックでディズニーデラックスを見る方法を紹介していますが、次の記事では、概説的にディズニーデラックスをテレビで見る2種類の方法を紹介しています。
最初にすることは、実際の設定の前に行う準備作業です。
準備編:テレビにHDMI端子がついているかチェック
まず、テレビに、HDMI端子がついているかチェックします。
裏面かサイドを調べます。
HDMIと書いてあるのがそうですね。
12年前のテレビなので、HDMI端子がついているか心配でしたが、しっかりついていました。HDMI端子がついていれば、ディズニーデラックスをテレビ画面で見ることができます。
やや古めのテレビなので、Fire TV Stickが使えるか分かりませんが、買ってみましょう。(最悪、使えなければメルカリで売るという手段もあります。)
アマゾンのFire TV Stickを購入
こちらの商品ですね。4Kタイプもあります。
Amazon | Fire TV Stick 4K - 4K HDR対応
アマゾンプライム会員なので、次の日には届きました。
小さな箱で送られてきました。
ファイアTVスティックの仕組み
中を開けて、見ましょう。延長ケーブルも入っていますが、それは外して、とりあえず、ファイアTVスティックの仕組みをチェックしてみましょう。
ファイアTVスティックの仕組みはかなり簡単なものでした。
リモコンに電池を入れて、ファイアTVスティックをHDMI端子へ接続し、電源コードをつないで、最後にコンセントに電源プラグをいれます。これだけです。
(電源プラグは、黒い包装紙の中に隠れています。)
では、具体的な設定作業をはじめましょう。
ステップ1:テレビにFire TV Stickつなげる
ファイアTVスティックをHDMI端子へ接続するだけなんですが、テレビが古いせいなのかうまくはまりません。
このテレビには、2つのHDMI端子がありますが、上の端子にはまるで入りませんでした。
下の端子に入れてみたところ、入れる角度がよかったのか、ズカッと入ってしまいました。しかし、入ったままびくともしなくなりました。今度は、抜けなくなってしまったんですね。(なんとか外せました。)
それが、この写真です。
あとで取れなくなっても困ると思い、どうしたものかと考えていますと、延長ケーブルが入っていることに気づきました。
ファイアTVスティックが接続できない場合は
延長ケーブルで接続することにしました。
これです。
延長ケーブルをファイアTVスティックとテレビのHDMI端子の間にかますだけなんですが、差し込みやすそうな形状をしています。
実際、延長ケーブルのプラグの方が、ファイアTVスティックよりも、差し込みやすそうにつくられている感じです。
ただ、取り付け角度が悪いと、やはり取り付けにくいので、端子形状にあわせて、まっすぐ差し込みます。はまりました。
取付完了です。
次は、Fire TV Stickの初期設定です。
ステップ2:Fire TV Stickの初期設定
この事例のテレビは、HDMI端子のところに、ビデオ1とかビデオ2とか書いていますので、テレビリモコンの入力で、ビデオ1やビデオ2を選ぶと、Fire TV Stickを通して、流れてくる映像と音声ということになります。
とりあえず、テレビのメインの電源(赤いLED状態)だけを入れます。
メイン電源を入れて、リモコンを正面に置いただけで、反応がありました。
Fire TV Stickのロゴが画面に浮かびました。
反応がない場合は、リモコンの入力で、ビデオ1などの表示にきりかえる必要があるでしょうね。(基本的には、入力を切り替えて、リモコンのホームボタンを押します。)
最初の画面です。
英語ですが、それほど難しくない英語です。
あなたの母国語を選んでくださいと書いてありますね。
リモコンの丸いリングかの部分が方向セレクターになっていますので、下を押して、日本語を探します。
ありました。セレクターを日本語にあわせて、リモコンのリングの中央がエンターキーになっていますので、押します。
次は、ネットワーク接続です。
ファイアTVスティックのデフォルトは、Wi-Fi接続です。
自分の使用回線を選択します。(この事例では、ポケットWi-Fiで接続しています。)
Wi-Fiのパスワード入力画面になります。
リモコンを駆使して、パスワードを入力します。
パスワードを入力して接続ボタンをタップします。
ネットワーク接続です。
次は、アマゾンアカウントの入力です。
アマゾンのアカウントがない場合は、ここでもつくれそうですが、あらかじめつくっておく方が早いでしょうね。
「Amazonアカウントを持っています」をタップして、リモコンを駆使しながら、アマゾンアカウント、パスワードを入力します。
入力完了しますと、次の画面になります。
アマゾンアカウント名が表示されます。
続行ボタンをタップして、初期設定完了です。
完了直後の画面ではありませんが、コンテンツが表示されれば完了しています。
初期設定の大きな内容としては、日本語の選択、Wi-Fiの接続、アマゾンアカウントでログインになります。
公式での説明ページになります。説明動画もあります。
Amazon.co.jp ヘルプ: はじめてのFire TV Stick
ポケットWi-Fiではデータが足りない?
二、三日、ポケットWi-Fiで、アマゾンプライムビデオを見ていましたが、思ったよりデータを使いすぎる感じですね。
部屋にLANがありますので、アマゾンのFire TV Stickにつないでみたいと思います。
LANケーブルでつなぐ
アマゾンでイーサネットアダプタを購入します。
これです。
すぐに届きましたので、開けてみます。
仕組み的には、Fire TV Stickと電源ケーブルの間に、イーサネットアダプターをはさむだけです。
イーサネットアダプターに、電源ケーブルとLANケーブルを接続します。
LANケーブルをLANコンセントに接続して完了です。
LANケーブルの場合は、自動接続されますが、Wi-Fiで設定している場合は、最初にWi-Fi回線を探しに行くような感じですので、LANケーブルで視聴する場合は、初期設定のWi-Fiはオフにしておいた方がいい感じです。
では、いよいよディズニーデラックスをテレビで見ましょう。
ステップ3:ディズニーシアターアプリをダウンロード
3月26日の開始日にすぐ設定しましたので、今の時点では、確実な方法です。
パソコンを使った方がいいのですが、スマホだけで設定する方法を紹介します。
アンドロイドアプリストアにアクセス
まず、アマゾンのアンドロイドアプリストアのファイアTVアプリにアクセスします。
こちらがリンクです。
検索窓を使って、ディズニーシアターで検索します。
検索結果です。 (出てこない場合は、こちらのページになります。)
ありました。初日からしっかりテレビで見れますね。
ここからがポイントなんですが、多くのスマホでは、このままでは利用できません。
一度このアイコンをタップします。
タップすると、アイコンが大きくなり、説明がでます。
スマホからのアクセスですと、通常はアマゾンスマホ版になりますので、それでは利用できないということです。
このページを下の画面を見るために、上方向にスクロールしますと、メニューがあらわれます。
メニューの中に、AmazonPCサイトのリンクがありますので、タップします。
PCサイトの画面になります。
文字が小さいですが、注文の囲みを見ます。
スマホで拡大してみましょう。
配信先が、ファイアTVスティックになっていることを確認し、ダウンロードボタンをタップします。
これで、配信完了です。
この作業をしますと、アマゾンをスマホで見る場合はPC版の閲覧になりますので、スマホ版に戻しておきます。
スマホでPC版を見た画面の一番下に、モバイルサイトのリンクがありますので、これをタップすると切り替えられます。(リンクが出ていない場合は、他のページを見たりすると出てきます。)
次に、テレビでファイアTVを見てみましょう。
テレビでディズニーシアターアプリの設定
テレビの電源を入れて、入力をこのテレビの場合は、ビデオ1にします。リモコンのホームボタンを押します。
ファイアTVのホーム画面です。
このホーム画面から、ディズニーデラックスやNetFlixやYouTube、プライムビデオなどのコンテンツを選択します。
ディズニーシアターのアイコンが出現していますので、リモコンで選んでタップします。
次の画面です。
設定コードが表示される画面となります。
右のQRコードをスマホで読み取って、出たURLにアクセスします。
ディズニーアカウントの入力画面です。(dカウントもログインしたままの状態の方がよいです。)
スマホ画面でコードを入力
ディズニーアカウントでログインします。
直接、コード入力画面が出ると思いますが、出ない場合は、画面の右上のアイコンをタップすると、メニューが開きます。
メニューの「TV端末の登録」をタップします。
コード入力画面になります。
テレビ画面に表示されたコードを入力して、登録ボタンをタップします。
これで完了です。
テレビ画面を見てみましょう。
登録が完了すると、コード番号は消え、OKボタンが出ています。
リモコンのホームボタンを押して、ディズニーシアターのアイコンをタップします。
ディズニーデラックスがスタートしてから、まだ何時間も経っていませんが、アナ雪(英語版)とアイアンマン3をだいぶ見てしまっています。
スマホやパソコンで見るより、テレビで見た方がかなり見やすいです。
続きから見れて、残り時間も表示されますので、飛行機の中の映画を見るような感じですね。
Amazonプライムビデオもおすすめ(30日間無料)
ファイアTVスティックでのディズニーデラックスは、Anazonプライム会員でなくても楽しめますが、Amazonプライム会員になりますと、Amazonプライムビデオの豊富なコンテンツ動画が楽しめます。
こちらのページで現在見れるコンテンツを紹介しています。
プライム会員の特典は、 Amazonプライムビデオの他にも、Amazonミュージックやすぐ届く配送サービスなど多岐に渡っていますので、一度、試してみるのもおすすめです。
最初の30日間は無料体験期間になっています。
関連記事
スポンサーリンク