三井住友カードのスタンダードカードの年会費は、マイ・ペイすリボ登録で無料にすることができましたが、2021年2月の年会費支払い分から変更になります。
こちらが公式のアナウンスページになります。
簡単に言いますと、これまでは、マイ・ペイすリボに登録するだけで無料になったんですが、2021年2月分からは、年会費を払う前に、一度でもマイ・ペイすリボの手数料を支払うことが条件になります。
この記事では、主に、マイ・ペイすリボ登録で年会費を無料にしている方を対象に、マイ・ペイすリボ登録で年会費無料になった優遇特典の変更点と3つの対応策を紹介したいと思います。
目次
マイ・ペイすリボ設定で年会費無料にする方法の変更点
変更内容の概要です。
優遇条件 | |
改定前 | 「マイ・ペイすリボ」を登録のうえ年1回以上のご利用がある |
改定後 | 「マイ・ペイすリボ」を登録のうえ年1回以上のリボ払い手数料のお支払いがある(毎月のお支払い・臨時のお支払い) |
改定前は、マイ・ペイすリボ登録で年1回以上の利用があることが条件でした。
改定後は、マイ・ペイすリボを登録のうえ年1回以上のリボ払い手数料のお支払いがあることが条件となります。(なお、AmazonMastercardゴールド、京王パスポートVISAゴールドカードは除外されています)
そして、この条件は、年会費の支払月によっては、今年の2月のカード利用から影響しています。
どういうことなのか事例で確認してみましょう。
2021年2月に年会費を支払う場合の事例です。
2021年の2月の年会費からが、変更内容が反映された会費になります。
しかし、年会費無料の優遇条件を受けるためには、2021年の年会費を払うまでに、手数料を一度でも支払っておかなくてはいけないんですね。
支払っていない場合は、優遇条件を受けることができませんので、クラシックカードではあれば、1250円(税抜)を支払う必要があります。
自分のカードの年会費はいつか調べる
優遇条件を受けるためには、何らかの対応を考えていかないといけないわけですが、まず手持ちのカードの年会費の支払い月がいつなのか調べることが重要ですね。
カード入会月・入会日やカード支払日(10日・26日)によって変わりますが、こちらの公式ページで調べることができます。
年会費お支払い月・適用期間早見表|クレジットカードの三井住友VISAカード
こちらのページで調べた、個人的に使っている三井住友カードの年会費お支払い月です。
支払日が10日のカードの事例になりますが、カード券面に記載されている有効期限月を見ます。
左のVISAですと5月になっていますので、6月が入会月になります。入会月の翌月か翌々月が年会費支払月になります。
入会日が1日~15日の場合は、入会月の翌月の7月が年会費支払月で、入会日が16日から末日の場合は、翌々月の8月が年会費支払月となります。
カードの有効期限月の2ヵ月後か3ヵ月後が年会費支払月ということになります。
考えられる3つの対応策
1.リボ払い手数料を幾らかでも支払う
まず、リボ手数料の仕組みをおさらいしみましょう。
お支払い日には、2パターンあって、毎月15日締めの翌月10日支払い、または月末締めの翌月26日支払いとなります。
お支払い例として、6月15日に5万円を利用し、7月26日払い(月末締)、元金定額5,000円コースを指定の場合です。
初月の7月には、手数料はかかりません。
商品金額5万円からマイ・ペイすリボの設定金額5000円を引いた45000円が支払っていない残高になります。
この残高に手数料がかかり、8月には手数料が発生します。
この支払い例にあわせた手数料を含めた各月の支払い額です。
7月の手数料は0円です。
8月に92円の手数料を支払っています。
8月の支払は、7月末締めなので、7月27日~31日の5日間の残高に手数料がかかります。
手数料は、残高45000円に、年率15%を365日で割った一日の利率と日数をかけた計算式で出ます。
その数式です。
45000円×15%÷365日×5日間≒92円
9月支払いも、同じように計算できますが、ひと月まるまる残高がありますので、手数料は増えます。また、26日以降は、減った残高での計算になります。
ここで注目したいのは、最初の表の9月でしている追加支払いです。
この追加支払いが、今回の対応策でのポイントとなります。
この追加支払いを、8月で支払う手数料が1円以上発生するよう7月ですればいいんですね。
具体的には、7月で追加払いを44000円して、1000円残すとしますと、リボ払いの手数料は、次の計算式で約2円になります。
1,000円×15.0%×5日(7/27~7/31)÷365日≒約2円
8月は、残り1000円と2円を支払えば、手数料を払ったことになり、年会費は無料になるというわけです。
なお、増額支払いは、1000円単位になります。
手数料は、1円以上は支払う必要がありますので、最低300~400円は残す感じになります。
個人的には、安全を見て、1000円程度残すようなことがいいのではないかと思います。
具体的な方法も確認
個人的な具体例でも、具体的な方法のさわりのところを確認してみましょう。
まず、マイ・ペイすリボ登録で、年会費無料にされている方は、月々のお支払い金額を多めにして、1回払いにしているのではないかと思いますが、その金額を1回払いにならないように金額調整する必要があります。
(一度でも手数料を支払いましたら、戻してもいいかと思います。)
この事例は、月々の支払額は、5000円に設定されています。
Vpassアプリです。
エブリプラスの事例になりますが、マイペイす・リボの仕組みは同じです。(エブリプラスの後継カードのリボスタイルのマイペイす・リボは残高スライドコースです。)
明細を確認するをタップします。
タップ後の画面です。
リボカードなので、すべてリボ払いになってしまうわけですが、お支払い額変更をタップします。
タップ後の画面です。
ポップアップ画面が立ち上がりますので、リボ払いお支払い金額の変更をタップします。
タップ後の画面です。
増額を申込むボタンをタップして、画面の指示に従って、1000円程度の残額が残るよう増額します。
これは、仕組みは同じとはいえ、エブリプラスの事例ですので、スタンダードカードの事例もできた段階で更新します。
思わぬメリットも…
実は、リボ払い手数料を幾らかでも支払うと、ポイントが倍になるというメリットもあります。
手数料を支払った利用月の利用代金に対してなので、それほど増えないということはありますが。
マイペイすリボ以外の年会費を安くする方法としては、2つあります。
2.WEB明細書サービスの利用で割引
郵送されるカード明細書をスマホ等のネット閲覧にすることで、500円(ゴールドカードは1000円)年会費から引かれます。
年に1回以上の利用という条件はあります。
こちらのページで詳細が紹介されています。
三井住友VISAカードの年会費は割引、無料にできるの?|三井住友VISAカード
3.前年度利用金額に応じて年会費割引
前年度のカード利用金額に応じて、翌年度年会費が割引されます。
スタンダードカードですと、前年度の利用金額が、300万円以上で、年会費無料、前年度の利用金額が、100万円以上300万円未満で半額となります。
これは、誰でもできる方法ではない感じですね。
プラスアルファになりますが、キャンペーンを利用した対応策もあります。
今ならデュアル化の2枚目は年会費永年無料
現在、三井住友カードのキャンペーンが開催中で、3つのキャンペーンから構成されていますが、その中に年会費永年無料のキャンペーンがあります。
現在お持ちの方は対象ではないんですが、同じカードのVISAとマスタカードを持つデュアルの場合は、新たに追加した方のカードは、年会費永年無料になります。
公式ページの案内ページになります。
すでにカードを保有している場合、年会費永年無料カードの申し込みはできますか? | 三井住友カード
三井住友カード(旧クラシック)のVISAを持っている場合、マスターカードを追加で申し込むことは可能です。
個人的には、ずっとデュアルで使っていて、両方とも年会費を支払っていますが、1枚だけでも年会費永年無料は、魅力的な話だと思います。
こちらの記事で、今回のキャンペーンのポイントと留意点を紹介しています。
その他の年会費に対する考え方
キャッシュバックキャンペーンで元がとれる場合も
三井住友カードは、キャンペーンが多めですので、それらを利用すると、年会費分がとれてしまうということはあります。
現在開催中のものは、Apple PayとGoogle Payの登録利用で、2000円キャッシュバックキャンペーンです。
スタンダードカードの年会費以上の金額がキャッシュバックされます。
Apple Pay登録版は、こちらの記事で紹介しています。
Google Pay登録版は、こちらの記事で紹介しています。
年会費を30年支払い続けている事例も
これは、個人的な事例になりますが、マスターカードの方は、旧カード(さくらカード)からの切り替えになりますので、30年近く年会費を支払っています。
30年近く使っていた主な理由は、むかし、アジアのいろんな場所を旅行していましたので、信用性の高い三井住友カードを持って行っていたということがあります。
VISAとマスターカードの2枚を持って行くと、だいたい使えました。
国内でも、三井住友カードは、24時間モニタリングしていて、イレギュラーな使用があると、すぐに使用をとめてくれます。
あなたを守る「カード不正利用検知システム」と「カード会員保障制度」を知っておこう | 三井住友カード
やはり、信頼性のあるカードを持つという感じになります。
関連記事
スポンサーリンク