Amazonプライムデーが、7月15日と16日に開催されます。
Amazonには年に2回大きなセールがあります。7月のプライムデーと12月のサイバーマンデーです。
今年のキャンペーンページです。
プライムデーは、プライム会員のための大感謝祭ですが、無料体験期間中であっても参加できます。
Amazonプライムデーの攻略法は、安く買ったAmazonギフト券で、タイムセールの安い商品を買うことが基本となります。
そして、確実に商品を入手するため、ほしい物リストとウォッチリストをつくります。
このエントリーでは、Amazonプライムデーの攻略の3つのポイントを、Amazonギフト券をお得に購入する方法から、タイムセールやポイントアップキャンペーンの基本、商品監視の方法まで、初めての方にも分かりやすく紹介したいと思います。
目次
- プライムデー攻略の3つのポイントとロードマップ
- 1.Amazonギフト券をお得に購入する方法
- 2.タイムセールとポイントアップを理解
- 3.ほしい物リストとウォッチリストの作成
- その他のお得なお申し込みキャンペーン
プライムデー攻略の3つのポイントとロードマップ
まず、プライムデーの3つのポイントをおさえ、ロードマップを確認します。
プライムデー攻略の3つのポイント
3つのポイントです。
- Amazonギフト券をお得に購入
- タイムセールとポイントアップを理解
- ウィッシュリストとウォッチリストの作成
ポイントの概要です。
Amazonギフト券をお得に購入
プライムデーの前に、Amazonギフト券のキャンペーンがあり、これを利用して、ギフト券をお得に入手しておきます。また、その時々で、お得なAmazonギフト券入手法がありますので、これも活用します。
タイムセールとポイントアップの理解
タイムセールは、いわゆるプライムデーの目玉になります。大きくは、プライムデー特選セールと数量限定タイムセールがあります。
タイムセールの他に、ポイントアップキャンペーンがあり、セール対象でない商品も、条件を満たせば、ポイントが最大10.5%つきます。
ほしい物リストとウォッチリストの作成
あらかじめ欲しい商品をほしい物リストに加えて、プライムデーに見ますと、セール価格になっているか分かります。そして、数量限定タイムセール商品は、ウォッチ機能が使えますので、ウォッチリストに加え、モバイルで通知を受けることができます。24時間前から使えます。
こうした3つのポイントを、プライムデーまでの日程を含めたロードマップ(工程表)で確認しておきましょう。
必勝ロードマップ2019
各ポイントを行動に移す日の状態を、◎(最適)、〇(良好)、△(注意)で表現しています。
Amazonギフト券は、プライムデーが始まる前に入手しておくと、プライムデーに集中できます。プライムデー当日でも買えますが、配送タイプは、届くのに日数がかかりますので、最短は1日ですが、15日ですと間に合わない可能性がありますので、早めの購入がおすすめです。コンビニ払いではチャージまで最大70分かかりますので、16日の終了間際は注意する必要があります。
狙い目商品の特選セールや数量限定については、商品が並んだ時が購入のベストタイミングです。みんなが狙っている商品は、売り切れてしまうことが多いんですね。
ポイントアップキャンペーンは、一応、セールにならないかを待ってみて、最終日に買うのがいいんですが、2日とも1点以上買うと、ポイントが2%アップします。
商品の監視については、ほしい物リストは、いつでもつくることができますので、計画的な買い物をするためには、事前につくっておくのがおすすめです。ウォッチリストは、開始の24時間前からつくることができますので、14日には準備を始めた方が良いことになります。
以降は、各ポイントの具体的な内容になります。
1.Amazonギフト券をお得に購入する方法
Amazonギフト券をお得に入手する具体的な方法です。
お得度の高い順に並べています。
A.ファミペイ活用でお得に入手(11~16%還元)
ファミペイのチャージキャンペーンが、7月31日まで開催されていますので、これを利用して、Amazonギフト券をお得にチャージすることができます。
具体的には、ファミペイで、キャンペーン中のJCBプレモを購入して、JCBプレモで、Amazonギフト券にチャージします。ファミマTカードでチャージした場合は、16%強の還元でチャージすることができます。
こちらの記事で、ファミペイの始め方からチャージの方法まで、実例で紹介しています。
現在は、プレモが還元率2%で買えるため、プレモでの事例になりますが、バニラ(1%)dでも同じ手法が使えます。
B.配送タイプをお得に入手(10~12%還元)
まず、配送タイプを5000円以上買いますと、最大1000ポイントバックのキャンペーンが16日まで開催中です。最大1000ポイントとなるのは、このギフト券を誰かにあげて登録した場合で、自分で使う場合は、500ポイントになります。
その場合、還元率は、5000円に対して500ポイントなので、10%になります。
こちらの記事で、ポイントと留意点を、実例で紹介しています。
また、Kyashを使うことにより、還元率を2%あげることができます。 即時発行できるバーチャルカードなので、すぐ利用できます。
こちらの記事で、Kyashの始め方から実例で紹介しています。
C.コンビニ払いでお得に入手(1.5~4%還元)
AとBの方法は、還元対象となる上限金額が,、Aは2万円、Bは5000円と決まっていますが、Cの方法は無制限になります。
還元率は、AとBより下がりますが、
AとBでは、Amazonギフト券が足りない場合に、Cの方法を使って足していくのが効率的な方法になります。
www.card-reviews.com
こちらの記事で、Amazonギフト券お得購入法まとめと予算別の購入モデルプランを紹介しています。
Amazonギフト券以外のお得な買い方
Amazonギフト券を使った買い方が常道ではありますが、その時々で、お得な買い方はあります。
ドコモユーザー限定となりますが、現在、d払いのキャンペーンが開催されていますので、プライムデーをd払いしますと、さらにお得に買えます。
Amazonでd払いする方法を紹介した記事です。
2.タイムセールとポイントアップを理解
狙い目商品には、タイムセールとポイントアップで狙うべき商品があり、2つに分けて対応するのが分かりやすいです。
タイムセールからチェックしてみましょう。
タイムセール(特選と数量限定)
タイムセールには、特選タイムセールと数量限定タイムセールがあります。
特選タイムセールとは、通常1日に最大で5件の24時間限定・数量無制限の 「本日の特選商品」となります。特選タイムセールの表示がつきます。(追記:表示は、特選と数量限定もPRIME DAYタイムセールに統一されています。数量限定は、販売個数が書かれています。)
数量限定タイムセールとは、最大8時間で終了する、時間・数量限定のセールです。
アプリ版を使うと、 「ウォッチリスト」を利用することができます。
また、お買い得情報では、ポイントキャンペーンなどの お買い得な商品・情報がまとめれれています。
このタイムセール商品に注目が集まるわけですが、プライムデー開催前から、出品される商品が予告されています。 内容的にも絶えず更新されます。
こちらのページになります。 (追記:現在は、プライムデータイムセールが始まっています。)
定番人気はAmazonデバイスとアップル製品
定番的に人気があるのが、Amazonデバイスのガジェットとアップル製品ですね。
目玉のひとつであるAmazonデバイスをチェックしてみましょう。
7月13日段階の状況です。
現在は、エコーDot、エコースDotスマート(スピーカー付き) 、キンドルペーパーホワイト、ファイアTVスティック、ファイア7(新型アレクサ対応)の5つが予告されています。
これは驚きました。
と言いますのは、現在、個人的に使用しているAmazonデバイスのほとんどがプライムデーのセール対象になっていたんですね。
現在、愛用しているamazonデバイスです。
ここに並べた5つのうち、4つがセールになっているんですね。
ファイア7の新型は、もう少し待てばよかったかなとも思いますが、売れ筋が出品されるということなのでしょう。
この5つの中でも、特におすすめは、ファイアTVスティックで、プライムビデオやユーチューブやディズニーデラックスをテレビで見ることができます。 5000円弱です。
ディズニーデラックスでの例になりますが、こちらの記事中で設定方法を紹介しています。
ファイアTVスティックには、4K用もあります。
その他では、エコーはマストハブだと思うんですが、ファイア7も低価格で買えるタブレットなんで個人的には好きですね。
キンドルは、文字の本を読んで、ファイア7は、漫画やAmazon Music Unlimitedのデンモク代わりに使ったりしています。
プレイリストもヴィジュアルが強調された感じになりますので、Amazon Music Unlimitedがかなり楽しめます。
一部内容は重なりますが、こちらの記事でプライムデー特価のAmazonデバイスおすすめ3選を紹介しています。
アップル製品では、iPad Wi-Fi 32GB - スペースグレイ (最新モデル)が予告されていますので、これも目玉になりそうですね。
個人的には、現在、MacBook Airの11インチを使い続けていますが、MacBookもアイフォンのようにサイズが拡大していってますので、評価が分かれるモデルですが、MacBookの12インチがセールで出るかどうか注視したいところです。(12インチは、公式サイトから消えました。)
ポイントアップキャンペーン
タイムセールにならない商品もポイント付きで買えるということで、お得なんですが、こちらは、ルールがあります。
まず、ルールを確認しておきましょう。
- 合計1万円以上の購入が対象
- 最大5000ポイント
- 7/15と7/16の2日間で購入
- エントリーが必要
合計1万円以上の購入が条件となっています。タイムセール商品もタイムセールにならない商品も対象となります。最大5000ポイントです。
2日続けて、それぞれ1点以上購入することがルールになっていて、ポイントが2%アップします。(1万円以上買えば、1日でもポイントがつきますが、2%減ります。)
エントリーが必要になります。
ログインしてキャンペーンページを見るとエントリーとなります。
キャンペーンページになります。
事前エントリーもできます。
注意点として、無料体験期間中の方が対象となる条件として、8月16日までに有料期間へ移行することがあります。
この他にも、初めて、プライムビデオ(アプリ版)、プライムミュージック、プライムリーディングを体験すると、それぞれ、200ポイントもらえるなどのポイントアップ特典がキャンペーンページに用意されています。
ポイントアップの仕組みです。
出典:Amazon
Amazonマスターカードを使わない場合は、プライム会員で3%、アプリで1%、2日続けての購入で2%、合計6%あります。
Amazonマスターカードを使う場合は、6%に2%が加算され、さらに通常のカードポイントがついて、ゴールドカードの場合で最大10.5%となります。
プライムデーに、2日続けて買うだけで、6~8%アップするんですね。
また、ポイントアップキャンペーンでは、Amazonマスターカードがありますとかなりお得です。
Amazonマスターカードは、即時審査で利用できるサービスがありますので、審査に通りますと、即日使えます。その場合の上限は3万円になります。
3.ほしい物リストとウォッチリストの作成
狙い目の商品を確実に買う方法は、ほしい物リストとウォッチリストの活用ですが、時間がない場合は、タイムセール限定のメールマガジンを登録しておくのも有効です。
ほしい物リストの作成
セール 当日までに商品をほしい物リストに追加すると、追加した商品がセールに登場する際に、アプリで通知が受け取れます。
ほしい物リストの作成方法です。
Amazonの商品の購入関係のボタン下にある「ほしい物リストに追加する」ボタンをクリックするだけです。
普段使うリストとわけることもできます。ボタンのプルダウンメニューからも簡単につくれます。
タイムセールに入った場合の通知は、Amazon(ショッピング)アプリで受けることができます。
プッシュ通知はONの状態です。
プライム会員は、通常会員より、30分前に通知がきますので、有利です。
ウォッチリストの作成
数量限定タイムセールの商品は、24時間前から、Amazonアプリでウォッチリストをつくることができます。
これも、開始前の商品を登録しておくことで、セール開始直前に通知を受けることができます。
アプリ版でアクセスしたタイムセールのページです。
もうすぐ開始のタグをタップしますと、待機中の商品が開始24時間前から並びますので、チェックしたい商品を「ウォッチする」ボタンをタップします。
ウォッチ中の商品は、ウォッチリストに並びます。
スマホ版は点数の表示に限りがありますので、絞り込み検索など、表示点数を絞るのがポイントです。
開始5分前に通知を受けることができるのは、アプリだけですが、パソコン版でもウォッチリストはつくることができます。 (追記:ヘッダーのメニューにある「もうすぐ開始」ボタンをタップするようになっています。)
パソコン版のタイムセールのページに左サイドバーのメニューの下の方に、セールタイプと在庫のオプションがありますので、まず、セールタイプで見たいものを選んで、在庫で「もうすぐ開始」にチェックを入れますと、待機商品が出て、ウォッチ機能が使えます。
タイムセールのページです。
メールマガジンの登録
時間がない時など、特選タイムセールの開催情報をメールマガジンで知ることもできます。
こちらのページで登録できます。
その他のお得なお申し込みキャンペーン
プライムデー以外にも、お得なお申込みキャンペーンが幾つかでています。
まず、キンドル読み放題のKindle Unlimitedに、3ヶ月99円のオファーが出ています。
Kindle Unlimited【30日間無料体験・3ヶ月99円で読み放題】
これは、プライム会員になってから申し込みですが、30日間無料体験か3ヶ月99円のどちらかが選べるオファーが出ています。
個人的には、本をある程度買いますので、今まで申し込んでいなかったんですが、3ヶ月99円のオファーを試してみますと、買おうとしていた本や雑誌がわりと出てきて、試し読みできるため、買う本を減らすことができ、経費節減に役立っています。
次は、Amazon Music Unlimitedです。
4ヶ月99円のオファーが出ています。
Amazon Music Unlimited【4ヶ月99円で聴き放題】もうすぐ終了
これは、プライム会員でなくても、申し込めます。
個人的に、Amazonで一番よく使うサービスがAmazon Music Unlimitedです。
ほぼ一日中聴いています。
実際は、Unlimitedを使い始めますと、やめることはかなり難しくなりますので、むしろ他の部分を倹約しようと考えるようになります。
アルコールもコーヒーも控えることができますが、Amazon Music Unlimitedを控えることはなかなか出来ないんですね。
参考:Amazon Music Unlimitedを3倍活用する方法
関連記事
スポンサーリンク