PayPay(ペイペイ)の運用が10月5日にスタートして約2ヵ月になるわけですが、実際に使ってみての評価はどうなのでしょうか。
12月4日スタートの100億円キャンペーンでガラッと変わってしまう可能性もありますが、運用開始から2ヵ月目のペイペイのネットでの評判を少しチェックしてみたいと思います。
目次
(ツイッターの画像表示バージョンはこちらのページ)
まずは、PayPayの使い勝手はどうなのでしょうか。
PayPayのここが便利
アプリの操作性がシンプルでよい
初めての #バーコード決済!#paypay は最初に500円貰えるからそれで試しに買ってみたけど便利すぎますね、うん。
— 🐼ひきこもりパンダ🐼 (@hiki_pan) 2018年11月29日
アプリはモバイルSuicaより操作性いいし、決済も非常に早い!
初めてということもあり、僕(客)店員さん共に決済時に緊張してました💦#FamilyMart#ファミリーマート#ファミマ pic.twitter.com/xnBVeE0mo9
アプリの操作性は抜群にいいですね。
個人的には、古いアイフォン5Sで使用していますが、サクサク快適に動きます。
スマホを使い慣れた達からは、立ち上げにやや時間がかかるという感想も出ていますが、超一流のエンジニアが作った何年かに一度あるかのアプリだと思います。
ユーザーインターフェース(UI)が直観的で素晴らしい
#paypay 使ってみた
— SoMika (@SoMika0618) 2018年11月29日
UIが分かりやすく直感で使えるのが素晴らしい。キャッシュレス便利すぎでは⁈
周りも使う人増えたら送金しあえてもっと便利になるんだろうけど、キャッシュレスサービス乱立してて、どこ使えばいいか迷ってる人が多い印象
どこが実権を握るかなー#paypay #LINEPay #楽天Pay https://t.co/HZCQbWL6Ug
アプリ設計がシンプルで無駄がなく、立ち上げた時の画面にも忍者などのイラストがあったりして楽しい感じがします。デジタルでありながらアコースティックな感じを出しているのはうまいところです。
個人間送金できた
やった!日本でついにPayPayで友達に送金できた。これで何かと便利になるはず。日本でも早くAlipayみたいに使いたい。 pic.twitter.com/aOtZTE0m4o
— 藤田康介 (@mdfujita) 2018年11月27日
LINE Payでの個人間送金が有名ですが、PayPayでもできます。
こちらのページで割り勘や個人間送金の方法を紹介しています。 かなり簡単にできます。
もちろん遠隔でもできます。
金額入力で安心感がある
PayPayの支払い方法には、利用するお店によって、スマホ画面から自分のバーコードを提示する方法と、お店に貼ってあるQRコードを自分のスマホで読み取り金額入力して支払う2つがあります。
ご近所のお店ですと、現在のところは、QRコード読み取りでの金額入力が多い感じです。
これは個人的な意見になりますが、キャッシュレスに不安を抱く方にも、一回一回、金額入力することで安心感を持って使ってもらえるのではないかと思いました。
もちろん、この金額入力が面倒だという声もあります。
改善されたマップ機能が便利
#PayPay
— abuuto (@abuuto) 2018年11月26日
キャンペーンまでに一度つかってみようと、どこに?という時にアプリに使えるお店を探せるの機能があるのは便利。
まだ使っておりません。
今は、個人店が多いのかな。
ヨドバシカメラで使いたい pic.twitter.com/Xy2ObGOWdn
アプリ画面からマップ画面が直結していますので使えるところがわかりやすいです。
これから日本各地はぺいぺいぺいぺいと飛び交うだろう…
— ふじもん@仙台に新築コワーキング建設中 (@japasta29) 2018年11月29日
めちゃ便利。キャッシュレスまっしぐらになりそうです。
今日のランチ支払いで初PayPayした。アローズ@arrowsss2019 もPayPayにする。
仙台すでにぺいぺいぺいぺいぺいぺいぺい…! pic.twitter.com/B05qwGI7un
マップ機能は日々アップデートされ、たいへん使いやすくなっています。
PayPayのここが気になった
非接触決済はウイークポイントでは
PayPayはそりゃ20%還元って大きいし有名にもなり皆使いたいと思うよ。ただ非接触決済に対応しないとお得キャンペーンが終了したとき誰も利用しないと思う。ApplePayとかの電子マネーのほうが便利だから。いちいちアプリを開いてスキャンするのって手間。ボタンを2回クリックするだけ決済には勝てん
— つぅ/お金の執筆屋 (@Tsuu_h) 2018年11月29日
小店舗での対面決済では気になりませんが、混雑したレジでのスピード感がどうなるかですね。
PayPayちょっと気になってるんだけど、支払い方法が多様化すると使う方は便利だけど、決済にスピード感を要されたりするコンビニの店員さんとかはいろいろ覚えることが多くなって大変なのではなかろーかと思う元レジ係。
— 園崎未恵*配信中 きら☆ゆら NIGHT PARTY (@Sonozaki_mie) 2018年11月26日
どんな小さなお店でも導入できる利便性と決済スピードのバランス感がテーマとなるでしょうね。
使えるお店が少ないのでは?
paypayはシステム自体は超便利なんだけど、使えるところが全くない。
— さと (@STS_Mt_Bell) 2018年11月26日
運用開始時は、笑ってしまうほど少なかったですが、最近はかなり増えてきましたので、マップが見にくくなってきたということは感じます。
100億円キャンペーンで激増するのではないかと思います。
登録できるクレジットカードが限定されている
paypay便利説ある。
— 政井孝夫 (@ma_sa_i) 2018年11月23日
使えるカードブランド追加して欲しいけど。
登録できるクレジットカードは、VISAとUCマスターとヤフーカード(JCB)に限定されていますが、VISAとUCマスターが入っていればほとんどカバーできているのではないかと思います。
JCBが無条件に登録できると便利ですね。
どこのカードを登録するのがお得なのか検証した記事です。
PayPayの安心安全はどうなのか
厳密にはクレジットカードよりも安心?
ヤフーとソフトバンクが合弁で作った、QRコードを使った電子決済システム『Pay Pay』を今日から店頭に設置。専用アプリを利用してスマートフォンでQRコードを読み取り会計金額を入力して店側が画面を確認して会計が完了。クレジットカードよりも簡単で安全ですね。#スマホ決済 #paypay pic.twitter.com/Fspf9AsFZV
— 尾張一宮のお茶屋の三代目~!大塚登!~ほうじ茶・抹茶・白川茶 (@138_fukujyuen) 2018年11月6日
お店側にクレジットカード情報が残りにくいという安全性は少しあります。
クレジットカードには、名前などの個人情報が書いてありますので、厳密には安心があるということになります。
スマホ決済なので非接触系カードより安全
PayPayはスマホでログインしないと使えないという安全性があります。
かざしたりタッチすることで決済できる非接触系カードは、落としてしまいますと本人でなくても簡単に使えてしまいますので、紛失時はPayPayの方が安全になります。
非接触系カードを紛失しても、すぐにカード会社に連絡すれば利用停止できるんですけどね。
PayPayの支払いバーコーの有効時間は5分
PayPayの支払いバーコードの有効時間は5分という安全性です。
全体的な情報流出は?
甘利議員が全体的な情報流出を心配された記事を書かれていましたね。
甘利氏 PayPayの日本導入に懸念 (甘利明) https://t.co/AAJHdghXih
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2018年11月30日
[経済] #消費増税 #blogos
キャッシュレスのグローバル化は避けられない流れになっていきますので、大きな枠組みについては政府レベルの議論になっていくのかもしれませんね。
(追記)システム全体の信頼性は?
システム全体の信頼性については、キャンペーン初日に接続障害と多重決済が発生しました。
こうした事態は、運用初期では起こりえる問題ですが、今後の改善度合で判断される問題かと思います。ソフトバンクグループの資本力から考えて大丈夫だな問題だとは思いますが、一応、注視しておきたい問題ですね。
PayPayの信用・信頼性はどうなのか
ソフトバンクとワイモバユーザーからの信頼性は高い
ソフトバンクのpaypayの還元策はなかなか巧妙にできている。
— Daisaku.Nishikawa (@kamihicouki) 2018年12月1日
LINE Payよりかは信頼出来る気がする。
ソフトバンクもワイモバもヤフーも日常的に利用されています。系列会社であることから、ユーザーの信頼度は高いでしょうね。
導入店舗でもYahoo!とSoftbankの合併会社に信頼感
飛び込みでびっくりしたけど、paypayなるQRコード決済サービスの営業さんが来た。知らなかったけどYahoo!とSoftbankの合併会社運営らしく信頼はおけそう。これから需要が大きくなる分野よね。要検討かなー。 pic.twitter.com/kLz5VYkPCl
— 小沢直美🍽toqueblanche(なたりー) (@natary331) 2018年10月12日
PayPayの営業は、 ソフトバンクの敏腕営業マンが個別にまわっている感じですね。
運用開始から2ヵ月目ですので、今のところはそれほど、様々な切り口は議論になっていない感じですが、当面は、還元率の高さで評価されることになるかと思います。
評価というよりも注目でしょうね。
キャンペーンで注目されて、使う人が増えて評価が固まっていくんでしょうね。
関連記事
スポンサーリンク