PayPay(ペイペイ)100億円キャンペーン20%バックでビックカメラやヤマダ電機といった家電量販店に注目が集まりがちですが、コンビニへの影響も日常面での2割引きになるだけにかなりのインパクトがあります。
現在のところPayPay対応のコンビニはファミマとミニストップとポプラだけになります。(ローソンは3月26日からの対応となります。セブンイレブンは現在のところ対応予定は発表されていません。)
こうしたサービス合戦がはじまりますと、コンビニは至るところにあるため、一体どこを利用するのがお得なのかよく分らなくなってしまいます。
このエントリーでは、今後、どこのコンビニがお得なのかネットの声をチェックしてみました。
目次
(ツイッターの画像表示バージョンはこちらのページ)
しばらくファミマとミニストップとポプラのひとり勝ちなのか
ファミマかミニストップでしか買わない
paypayのキャンペーンが始まる12月4日が楽しみでたまらん。なんでも20%還元だから家で飲むビールもファミマかミニストップでしか買わない。スーパーで安くても20%も安くないからね。問題はいつまで100億円が持つかだけだわ
— いつみさん (@itsumi33) 2018年11月27日
ファミリーマートの対応待ち
PayPayに登録してみた。500円貰えたけど、さしあたり使える店が近所にない。いや、物理的にはつくば市内でもいくつか見つかるが、いずれも用事のない店ばかり。ファミリーマートの対応待ちということろか。
— ginga (@ginga_station) 2018年11月28日
PayPay登録でもれなくもらえる500円がファミマを目指します。
PAYPAY 残高まだ減らず。 使い先がない。早くファミマで使いたい
— aoyama (@aoyamen) 2018年11月28日
ファミマポイント拡大? 楽天ポイントとdポイントも?
Tポイント中心だったファミマがポイントを拡大するというニュースです。
各業種の大手とほぼ独占的に組み、加盟店を囲い込んできた「Tポイント」。その中核の一つであるファミリーマートがドコモや楽天のポイントにも段階的に対応。Tポイントにとっても転換点になりそうです。https://t.co/RO1qMU0AtY
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年11月28日
ファミマ公式はこのニュースを認めていませんので、日経の観測記事ということになります。
楽天ポイントとdポイントがつくということになれば、ガッとユーザーは動きますので、ファミマがコンビニ覇権を獲りにきたということは言えるのかもしれませんね。
すでにPayPayを使えるファミマがある!
今ファミマ行ったらpaypayもう使えるんですねー😄
— ねく🐹1億超相当の外貨運用中🇦🇺1月20日セミナー開催 (@nekutaru) 2018年11月27日
今なら登録アンドヤフーカードで5000円チャージで1500円もらえてお得です🐹
ちなみに買ったのは妻へのお土産のタピオカミルクティーですね😁
飲み会後の定番(笑)
夫婦円満の秘訣です✨ pic.twitter.com/Ty7skLUg9q
場所によっては、もう戦いは始まっているようです。
20%バックは12月4日からになります。
ミニストップのPayPay対応はいつから?
でも、PayPay使おうと思っても、まだ使えるところが少ないし、何より近所にファミマが無いのがなぁ……。5000円チャージで1000円バックとかやりたい。はよ、ミニストップぷりーず。
— 寺山英樹 (@tera_oshow) 2018年11月23日
ミニストップは、12月17日からのPayPay対応になります。
ファミマの予約商品にも20%還元は適用されるのか
コンビニなどの予約商品に20%還元が適用されるかどうかはこちらの記事で検証しています。
PayPayの仕組みからひとり勝ちはしばらく続くのでは?
このキャンペーンの間だけ、ファミマとミニストップの優位が続くという考えもありますが、還元される100億円は、個人のPayPay残高に留まり続け、PayPayでの利用に限定されます。
と言いますのも、現在の段階では、PayPay残高は出金できないからです。
この100億円は、PayPay加盟店にPayPayユーザーから再配分されます。
この辺りの事情はあまり注目をあびていませんが、明らかになっていきますと、PayPayを導入していないお店は、冬にも関わらず汗がタラタラと流れ出てしまうのかもしれません。
この記事で、PayPay残高は新電子マネー導入でいずれ出金可能になるといったことにも触れています。
セブンイレブンはどうなるのか
セブンイレブンはナナコがありますからね。どうなるんでしょうか。
セブンイレブンも対応して欲しい
linepay ローソン
— 春佳未来@トレカ好き (@m3029720630810) 2018年11月26日
paypay ファミマ
セブンは?
セブンがPayPayに対応してくれればなぁ🙄
— ケイスケモリー (@kmorrrry) 2018年11月23日
PayPayセブン対応してくれんかな〜
— 池田 ユウ (@Y_ikepanman) 2018年11月27日
対応して欲しいですよね。
シュークリームはセブンシューがおいしいのです。
20%オフでもセブンに行くかも
PayPay入れましたが、ビッグカメラはわりと使うとしても、ファミマよりセブンの商品が好きなので、20%オフと言われても、セブンに行っちゃうかも。
— oboro (@hbmobr) 2018年11月26日
固定客をがっちりとつかんでいます。
バナナもセブンのがおいしいです。
品揃えがいいのはセブンイレブン
PayPayでファミマが注目され、dポイントでローソンがお得なご時世だけど、品揃えが良いのはセブンイレブン。 https://t.co/HO8gvxlpUb
— ⊿ iPhone片手に永遠の都ローマへ (@totaH43) 2018年11月25日
最近はどこでも使いますけど、セブンイレブンしか使わない時がありました。
キャンペーンの広告見てpaypay乞食しようかと思って軽く調べてみたけど使える店が少なすぎる。コンビニはセブンしか行かないし。はい撤収。
— 佐藤健一郎@darts-ip (@ken1ro_sato) 2018年11月23日
セブンしか行かないという気持ちはよく分ります。
しかしPayPayを機にセブンからファミマに流れるユーザーもわりと多いと見られます。
セブンスルーでファミマへ
paypayインストールした。これでコンビニはセブンスルーしてしばらくファミマにする!
— たびまる (@225opop) 2018年11月26日
paypayのキャンペーンはじまったら積極的にファミマ使うで。それまではセブンでQPやな。
— colso666 (@colso333) 2018年11月25日
PayPay使って
— 株吉 (@cischaba) 2018年11月23日
セブンイレブンやめて
すべての魂をファミマとドラッグイレブン
に捧げるかな
普通は安い方を選ぶ
ちなみに、paypayの100億円キャンペーンは確実に対象店舗の売上を増加させると思う。ローソンで買うと100円の物がファミマで買うと80円で買えるならファミマを選ぶでしょ。月次の動きがどうなるのか非常に興味がある。
— はたけ@リーマン投資家 (@hatakazu) 2018年11月25日
味の買わないドリンク類やお菓子は安い方で買うでしょうね。
セブンイレブンも何か対応策が欲しいところです。
セブンイレブンは何となく固定客がいることがわかっていましたが、ローソンはどうでしょうか。
ローソンはどうなんだ?
LINE Payの提携コンビニはローソン
Line payの提携コンビニはローソンか。paypay vs Line pay盛り上がってきました!
— 18号✈️@陸マイラー2.0 (@no_______18) 2018年11月28日
ローソンはLine payとの提携をメインにするのでしょうか。
ローソンとLine payのタッグも見通しにくいテーマになります。
LINE Payはローソンぐらいでしか使えない?
ジャパンネット銀行でpaypay使うとおトクみたいなメール来たけどpaypay使える店見たことない😥ラインペイ使える店はローソンくらいしかないし😥支付宝と微信使える店の方が多いよね🤚いっそのこと支付宝と微信が日本円で支払えるように対応してくれたほうが早いと思う
— ✌️😎🎣 (@sumireman_) 2018年11月28日
LINE Payはローソンでしか使えないという認識も多いですが、12月からファミマでも使えますね。
LINE Payカードは、主要コンビニで使えますが、アプリ版のLINE Payはコンビニでしか使えない感じですね。
楽天ペイでも何かやってほしい
今日も今日とてローソンで楽天ペイ。
— おならましーん (@onaramachine) 2018年11月22日
このペースなら今月中に5000円行けるか。
ソフトバンクのpaypayに対抗して楽天ペイも何かやってくれりゃいいんだが pic.twitter.com/iBvkQ0Ik9d
楽天スーパーポイント経済圏という目に見えないつながりがありますからね。
キャンペーン期間とその影響が続く間は、ローソンとミニストップが有利ですが、他のコンビニにも固定ファンがいて、圧勝という感じにはならないかもしれませんね。
とりあえずは、Paypayのキャンペーン期間中は、ファミマとミニストップを利用して、その間に、他のコンビニの動向を探るという感じになるのでしょうか。
コンビニは地域に密着して長年使い慣れた愛着ある店舗もあり、単純に損得だけで割り切れない傾向もありそうです。
また、どのコンビニにも一長一短があるために、どこのコンビニを使うのがお得なのかは、スカッとは決めきれないテーマのように感じました。
(追記)各コンビニのQRコード最新対応状況
各コンビニとも、スマホアプリQRコード決済の導入を進めています。
こちらの記事で、最新の各コンビニの対応QRコード決済を紹介しています。
関連記事
スポンサーリンク