Paypay第1弾100億円バックキャンペーンは、1人5万円が上限ですので、5万円で100億を割りますと、人数分的には20万人分になります。(追記:第2弾キャンペーンは、還元上限が1000円となり、5000円までの支払いが最もお得になります。36%還元を活かした購入法をこちらの記事で紹介しています。)
これだけの人数が対象ですと、人気商品は、すぐに完売してしまうことも予想されますので、事前にペイペイで買う人気商品をチェックしておくことも重要になります。
このエントリーでは、ネットでのペイペイで買う人気商品とおすすめ商品を少し見てみましょう。
目次
- アップルではiPad Proとapple Apple Watch | Series 4が人気
- クリスマス、正月は任天堂スイッチ Nintendoswitchだろう
- ファミマでAmazonギフト券買いが手堅いのか
- まとめ:家電量販店でPayPayするのが手堅いようだ
(ツイッターの画像表示バージョンはこちらのページ)
まずはすぐに思い浮かびますのがアップル製品です。
アップルではiPad Proとapple Apple Watch | Series 4が人気
アップル製品というのは定価に近い価格で買うのが常識でしたらからね。
値引き率の低いApple製品が狙い目
Paypay、ビックカメラで値引率の低いApple製品って考える人多そう。月5万を上限とするならWatchとPodsあたりが売れそう。
— ぼーじー (@gotaitouchi) 2018年11月22日
Apple製品は値引き率低めです。それがPaypayで支払いますといっきに20%オフです。
PayPayがビックカメラで使えるようになると、MacBookとか買うとよさげ。Apple製品20%オフとかないしな。
— Sen UENO (@sen_u) 2018年11月24日
Apple製品が一律20%オフになる事態は経験したことのない事態です。記憶にありません。
過去最高のお買い得度
paypayのポイントバック、Apple製品でも効くんだとしたら過去最強にお買い得度が高まるのでは。iPad Pro買えば速攻2万円ぐらい返ってくるわけだし
— セバスちゃん (@sebas_dz) 2018年11月23日
Apple製品をひと手間かけるのがエキスパート
ヤマダ電機のApple Storeギフトカードのキャンペーン(10000円券を10%引き)をクレカ(還元率1%)kyash(還元率2%)paypay(還元率20%)で購入して、それで作ったキャッシュで、学割のApple製品(5%引き)を購入するのが、考えうる限り一番安くApple製品を購入出来る方法ですね。
— どぴゅどぴゅおもしろい (@byuubyuubyuubyu) 2018年11月22日
スキームが高度化していく傾向があります。
ApplepayからPaypayに移行してApple製品
10日後にはApple PayマンからPayPayマンになります。
— 👑Nakman (@Nakman27) 2018年11月24日
ポン太、すまぬ。#ApplePay #PayPay #ペイペイ https://t.co/AnejKpMzS7
ApplepayからPaypayに移行してもApple製品を買えば Appleへの影響は少ないかと思われます。
さすがにApple Watchを買う
PayPayがビックカメラに対応したら、さすがにApple Watchを買う。たぶん買う。おそらく買う。というか買いたい。
— ドラ@竜党 (@dora_ph) 2018年11月22日
やはりApple Watchのシリーズ4でしょうか。
ふるさと納税でも、Apple Watchのシリーズ4を返礼しているところがありますが、スポーツタイプなんですよね。
アップル製品では、iPad proが手堅いところだと思いますが、iTunesカードもありますね。
iTunesカードをファミマでPaypayで買うことができれば、多くの人が購入額の20%をゲットできそうです。
次に任天堂製品も底堅い人気があります。
クリスマス、正月は任天堂スイッチ Nintendoswitchだろう
これからクリスマス、正月になりますのでやはりゲーム機が人気になります。
PS4 と Switch が爆買いされる未来が見える
PS4 と Switch の本体が
— 秋の夜長の.sizima299x@ (@sizima299x) 2018年11月24日
爆買いされる未来が見えるな!
「#未来予知」
還元率20%の衝撃──スマホ決済
の「PayPay」100億円バラマキ#100億円 #PayPay#PS4 #Switch
https://t.co/ueXm5Y3NZO
見えますね。
家電量販店ではswitch購入戦争が…
paypayによって、12/3から某家電量販店で大乱闘switchの購入戦争が起こる気がするのでそこで買わんでもいっかという判断。本体込み8000ポイントくらいだけど。
— きせい (@Kiseichu_SE) 2018年11月24日
任天堂スイッチが本命のような匂いもしてきました。
スマブラとのセット買いを考えてる人も多いのではないかと思います。
任天堂スイッチのPaypay決済でも高度なスキームが
このサービス凄すぎて再ツイート。
— しゅうと (@suhsujt4o_ks) 2018年11月22日
ビックカメラでの利用が始まれば、Nintendo Switchは2万円程で買えて、全額キャッシュバックになる可能性も10%ある。(期間内)※クレカチャージは不明
→
100億円配布は来年の3月まで持たんとしても、「0.5%のPayPayと1%のクレカチャージ」で1.5%還元なら未来ある。 pic.twitter.com/fiV0z7sDuy
任天堂スイッチのPaypay決済でも高度なスキームがささやかれています。
そして、こんな商品も人気があります。
ファミマでAmazonギフト券買いが手堅いのか
Amazonギフト券です。しかしファミマでPaypay決済されるのでしょうか。
そもそもファミマでAmazonギフト券買いに適用されるのか
ファミマで使えるって事は、ファミマで利用可能なチャージ式プリペイドとかにも使えるという事…か?又は他のiTunesカードなどにも?
— 総督 (@ten80black) 2018年11月22日
もし可能なら、毎月25万円分のAmazonギフトカードを購入して支払いをpaypayで済ませて5万円バックという荒技が…
上限はひとり5万円バックですので、最大25万円分までのアマゾンギフト券にバックが適用されます。
“支払額の合計20%を還元するキャンペーンは月額5万円相当” つまり、ファミマで5万円分の Amazon ギフト券を買ったら1万円分のポイントが貰えるという理解でよいか? // PayPayの支払いで20%が戻ってくる! さらに、10回に1回の確率で全額還元も! https://t.co/AplkSIO5Do
— kkosuge (@9m) 2018年11月22日
こちらの方のツイートに公式アカウント中の人がいいねを押したということで、いけるという期待がかなり高まっています。
ファミマでAmazonギフト券買いが正解なのか
ファミマでPayPayでAmazonギフト券買いまくるのが正解なのか
— イヌーダ (@vourja) 2018年11月22日
Amazonギフト券ですと、現金に近い価値がありますので、元金を減らさずにバックだけ受け取ることができますので、すぐに買い物をしたくない人にも有効です。
バックだけ先にゲットしておいて、ゆっくり欲しいものをAmazonで買うのが堅実路線ですね。
ファミマでAmazonギフト券買いPaypay決済が可能かどうかは、公式の動向も含めて引き続き注視していく必要がありますね。
具体的な方法としては、コンビニでのAmazonギフト券買いは、現金のみになりますが、ファミマTカードであればクレジットカードでAmazonギフト券が買えるという話があります。この方法を発展させてPayPayにファミマTカードを登録すれば、PayPayでAmazonギフト券が買える可能性があります。
期待は高まりますが、販売商品の可否については、規約でPayPay公式の判断が優先されます。
(追記)PayPayではAmazonギフト購入できなかった
PayPayでAmazonギフト購入できるかについて、中の人からアナウンスがありました。
申し訳ございません💦PayPayでAmazonギフト購入は致しかねてしまいます💦💦
— PayPay公式サポート (@PayPaysupport) 2018年11月27日
ギフト券、金券類は制限されているんですね。
PayPayの加盟店ガイドラインを読みますと切手は制限されています。
ギフト券、金券類はPayPay公式の個別の判断にはなりますが、現在の段階では、PayPay が不適切と判断した商品であるという解釈が安全かと思います。
Amazonギフトは残念でした。
とりあえずは、アップルと任天堂スイッチをPayPayで買うのが手堅い感じですね。
しかし、還元額マックスでは、5万円バックされますので、5万円分で何を買うのがいいのか考える楽しみもありますね。
クリスマスプレゼントなど、シーズン的に用意しておきたいものは、先に買っておくのもアリですね。
まとめ:家電量販店でPayPayするのが手堅いようだ
以上の内容をできるできないを含めて、整理した記事になります。
還元マックス5万円についての留意事項
この還元マックス5万円については、PayPayボーナスという電子マネーで還元されると思いますが、現在のところ出金ができない電子マネーになっているのが留意事項です。
PayPayの基本用語であるPayPay残高・PayPayライト・PayPayボーナスを解説した記事になります。
とりあえず最初にするのは、Paypayの登録です。ヤフーIDがあれば簡単にできます。
こちらの記事で登録方法と使い方を簡単に紹介してます。
キャンペーン終了時期にも留意
キャンペーン期間は3月末ですが、用意された100億円がなくなっても終了する条件になっています。
早期終了を予想する声は多いので、買いたい物がある時は、キャンペーン終了時期に留意する必要があります。
関連記事
スポンサーリンク